メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「アーチャーのパラドックス」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
アーチャーのパラドックス
(編集)
2009年2月13日 (金) 02:52時点における版
18 バイト追加
、
13 年前
m
→概説
2008年12月2日 (火) 03:38時点における版
(
編集
)
久太郎
(
会話
|
投稿記録
)
(推敲)
← 古い編集
2009年2月13日 (金) 02:52時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
久太郎
(
会話
|
投稿記録
)
m
(
→概説
)
新しい編集 →
逆に、強い力の弓は、より硬いスパインの矢を必要とする。矢に対して弓幹を回り込ませる効果が大きいからである。
<!--
[[:en:Archer's paradox|
図
]]
が示すように、
-->
弓に対して硬すぎるスパインの矢はあまりたわまず、弦が弓幹に近付くにつれて矢は弓と反対の方向にそれることになる。柔らかすぎるスパインの場合、矢がより大きくたわみ、弓と同じ側に的を通り越した方向に射出させられることになる。
[[アーチェリー]]では、アーチャーのパラドックスを代償するため、[[プランジャー]]が発明された。(プランジャーボタン、クッションプランジャー、プレッシャーボタン、あるいはその発明者、ヴィック・バーガー (Vic Berger) にちなみ、バーガーボタンとも言われる)
久太郎
78
回編集