削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
33行目:
 
=== 旧セゾングループ傘下のCASA ===
かつては、ファミリーレストラン部門のCASA「カーサ」は西洋フードシステムズ(現:西洋フーズ・コンパスグループ)の中核事業で、ファミリーレストラン御三家「すかいらーく、デニーズ、ロイヤルホスト」に続く多店舗展開を[[バブル経済|バブル期]]の1980~90年代推し進めて一時は北海道から九州地区まで、200店近い店舗を有していた
 
[[1980年代]]のファミリーレストラン全盛期に、商品開発力にやや難の有ったCASAは[[ロイヤルホスト]]に近いメニュー構成や盛り付けで、を有していた。具体的には[[ハンバーグ]]、カレー、薄型[[パンケーキ]]や、サラダ類、季節毎のフェアーなどロイヤルに有であメニューに類似した物もあった。フロアーのオペレーションで使われる用語など、ロイヤルと同じ用語に変更「Aダイニング」「Bダイニング」等のロイヤルと同じ用語に変更されるなど、システム構築自体もロイヤルを手本として進める事となる。
 
同業他社のすかいらーくが新業態・低価格プライスゾーン[[ガスト (ファミリーレストラン)|ガスト]]など、バブル崩壊後の消費低迷に合わせた展開を押し進める中、西洋フードシステムズはCASAのブラッシュアップ、グランドメニューの見直しで「町の洋食屋さん」コンセプトの新メニューが好評を得る。しかし、全体の業績改善までには至らず、不採算店舗の閉店、他社レストランのフランチャイズへの加盟([[びっくりドンキー]])を行い、フランチャイジーとしての可能性の模索・検討を進める。[[2001年]]には、CASAの大規模な業態転換「キッチンデミグラ」、中華レストランの「フーチン」2業種の低価格レストランチェーンの計画を発表し、実際に数店舗改装・リニューアルオープンさせた。低価格メニュー、[[ドリンクバー]]設置など「初期のガスト型」のタイプだっにみられる特徴を有していが、。その時には既に競合店のガストは、安易な低価格路線放棄し、サービスの質・メニューの品質向上路線に進んでいた事を考えるとおり、当時の消費者のニーズと合わなくなってた。このような低価格路線・メニューのコンセプトの甘さ、サービス部分の質をカットしたローコストオペレーション運営の結果「キッチンデミグラ」、「フーチン」の不振致命傷となった。その後、リニューアル計画中断、不採算部門として見切りを付けたロードサイド型レストランから撤退となったする
 
[[2002年]]、西洋フードシステムズの慢性的な不振が続いていたファミリーレストラン事業・CASAの郊外型120店舗を譲渡額約68億円で[[ココスジャパン]]に売却、譲渡額は約68億円したこの時に、バブル期に積極的な多店舗出店を行っていた関東・東海・関西・九州地区にあった店舗を手放した。
 
*カーサの店舗入り口には約10m前後のもみの木が植えてあり、夜になると電飾のツリーが点灯した。
*近所の主婦を対象にした料理教室なども開催して、地域に密着した戦略も行っていた。
*[[ハンディターミナル|ハンディーターミナル]]導入が、競合他社よりも遅れた(1990年以降)ため、フロアー従業員は手書きでのオーダー受けを行っていた。
 
== 外部リンク ==