「盗塁阻止率」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
あかい (会話 | 投稿記録)
あかい (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
==概要==
  盗塁阻止率=(送球によりアウトにした回数)/(盗塁を試みられた回数)で表す。
 
 捕手の肩の強さを数値化したものとして評価され、選手能力を示す指標のひとつとしてよく用いられる。ただし、捕手の強肩が知られている場合、走者はよほどの俊足ランナーがうまく投手のモーションを盗めた場合ぐらいしか盗塁をしようとしないため盗塁阻止率はさほど高くはならない。つまり、強肩捕手は盗塁走者をアウトにすることではなく盗塁をさせない事でチームに貢献している。そのため、捕手を評価するには、盗塁阻止率だけではなくイニングあたり盗塁数を用いるも考慮すべきである。また、盗塁を阻止するには、投手との連携や投手自身のクイックモーション及び[[牽制球]]の巧拙等にも影響されるため、一概に盗塁阻止率が低いことから捕手のみの責任とは言い切れないこと。前述のように強肩捕手必ずしも盗塁阻止率が高くはならないが、弱肩捕手では明らに低い数値となる。特にプロ野球の捕手において、低い盗塁阻止率はその選手の捕手としてのキャリアの終わりを示す。極端に低い盗塁阻止率は球史に残る大捕手の最終期に記録されることが多い。プロ野球は一般に3〜4割れば十分、5割あれば驚異的と言われる。公式には1969年から記録されており、それ以前の数字は基本的に存在しないが、一部の選手のものは個人的な調査によって導出されている。
 
捕手の肩の強さを数値化したものとして評価され、選手能力を示す指標のひとつとしてよく用いられる。ただし、捕手の強肩が知られている場合、走者はよほどの俊足ランナーがうまく投手のモーションを盗めた場合ぐらいしか盗塁をしようとしないため盗塁阻止率はさほど高くはならない。強肩捕手は盗塁走者をアウトにすることではなく盗塁をさせない事でチームに貢献する。捕手を評価するには、盗塁阻止率ではなくイニングあたり盗塁数を用いるべきである。また、盗塁を阻止するには、投手との連携や投手自身のクイックモーション及び[[牽制球]]の巧拙等にも影響されるため、一概に盗塁阻止率が低いことから捕手のみの責任とは言い切れないことは確かである。
前述のように強肩捕手は必ずしも盗塁阻止率が高くはならないが、弱肩捕手では明らかに低い数値となる。特に[[プロ野球]]の捕手において、低い盗塁阻止率はその選手の捕手としてのキャリアの終わりを示す。極端に低い盗塁阻止率は球史に残る大捕手の最終期に記録されることが多い。
プロ野球では一般に3〜4割あれば十分、5割あれば驚異的と言われる。[[古田敦也]]([[東京ヤクルトスワローズ|東京ヤクルト]])は[[1993年]]に盗塁阻止率.644、[[2000年]]に.630という驚異的な数字をマークしている。
 
===年間盗塁阻止率5割以上の記録(1969年以降)===