「増田盛次」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kouko0515 (会話 | 投稿記録)
+Template
13行目:
 
== 生涯 ==
[[豊臣政権]]での経歴は不明ながら、[[諱]]字から[[豊臣秀次]]に付属されていた時期があると思われも推測できる。この場合、[[五奉行]]の第3席にあり、[[石田三成]]とともに[[豊臣氏|豊臣家]](秀吉政権)の行政全般を担った[[増田長盛]]の子が次代の行政担当者宿老見習いとして豊臣政権の後継者である秀次に付属させられるのは何ら不思議ではなたと解釈できる
 
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で父長盛西軍に付き、増田家は[[改易]]、長盛は[[流罪]]に処されたが、盛次は[[徳川家康]]、次いでその子である[[尾張藩]]主・[[徳川義直]]に仕える。慶長19年([[1614年]])の[[大坂の役|大坂冬の陣]]では徳川方として参戦し、戦功をあげた。
 
しかし突然[[徳川氏|徳川家]]を出奔して、[[大坂城]]に入城する。旧知の士の誘現代に残る史料からは、理由や心情とを受けたものは明ら、理由未詳であるなっていないしかしこのことにより、父長盛は家康より死を賜るこになるされた
 
慶長20年([[1615年]])5月6日、[[長宗我部盛親]]隊に属し八尾に進軍。徳川方の[[藤堂高虎]]隊と交戦する。始め当初は優勢であったが、その後形勢は徐々に逆転し、長宗我部隊は撤退を余儀なくされ。盛次が[[殿 (軍事用語)|殿軍]]を務めたが、藤堂隊の追撃は激しく、藤堂家臣の[[磯野行尚]]([[浅井氏|浅井家]]に仕えた[[磯野員昌]]の孫)に討ち取られてしまった。[[享年]]不詳。前出の諱字の由来推論関ヶ原後すぐに家康に仕えていること事例などから、[[天正]]末期から[[文禄]]年間には元服していたものと思われ、没年はおよそ30代と推測される。
 
{{DEFAULTSORT:ました もりつく}}