13,788
回編集
m (ロボットによる 追加: ur:جبڑہ) |
m (→下顎体) |
||
下顎体は[[蹄鉄]]のように曲がっている。
下顎骨の外側面は、発生の初期に二つの骨が結合したことによって生じる弱い隆起がある
内側面は左右に凹面である。結合の下部近くに、一組の左右に並んだ棘があり、これをオトガイ舌筋棘と言い、[[オトガイ舌筋]]の起始となる。このすぐ下に二組目の棘があり、これをオトガイ舌骨筋棘といい、[[オトガイ舌骨筋]]の起始となる。ただし、オトガイ舌骨筋棘は、正中にできる隆線や痕跡である事が多く、オトガイ舌筋棘も融合していたり、存在せず、粗面となっていたりする事もある。オトガイ舌筋棘の上の正中に、孔や溝が存在することがある。これらは骨が結合したラインを示す。オトガイ舌筋棘の下の正中線の両側は[[顎二腹筋]]前腹のために楕円形の窩がある。これを二腹筋窩という。両側の癒合部下部から後上方へ伸びているのは顎舌骨筋線で、[[顎舌骨筋]]の起始となっている。顎舌骨筋線の後部の部分は歯槽縁の近くで、[[上咽頭収縮筋]]の一部の起始となっており、翼突下顎縫線へと続く。顎舌骨筋線前部の上方には滑らかな三角形の区画があり、これを舌下腺窩といい、そこに[[舌下腺]]が入り、後部の下方には楕円形の顎下腺窩があり、[[顎下腺]]が入る。
|
回編集