「ポールトレーラー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''ポールトレーラ'''とは、[[橋梁]]、[[レール]]、[[鉄道車両]]、[[コンクリート]]製品等長尺物の運搬に使われるもので、[[トラクター]]と[[トレーラー]]が積載物とドローバー、あるいは積載物によって連結されるタイプのものを指す。'''奴'''(やっこ)とも呼ぶ。
 
特殊な用途の為、自動車の種別は[[大型特殊自動車]](9ナンバー)である。しかし大型特殊免許は不要で、高速道路の通行も可能。高速道路で大型特殊といえば、このポールトレーラーのことを指している
==車体構造==
積載物を車体構造の一部とすることで完成するトレーラーである。あらゆる長尺積載物に対応するために、積載全長を車両制限令の範囲内で容易に変更できる(それを超える場合には、出発地の警察署長の許可や、保安基準の緩和が必要になる)。
23行目:
ステアリングドローバーが届かない場合は、トレーラーのターンテーブルの回転を固定し、ドローバーを積載物にぶら下げ固定して対応することもある。
 
他の大型トレーラーと同様に、フルエアブレーキを装備している。狭小道路を通過するために、手動のステアリング機構を備えるものもある。登録は大型特殊で、900ナンバーが付けられる。
 
==== 軸数とステアリング機構 ====
 
2軸車が大多数を占めるが、一部に1軸や3軸以上の車両も存在する。
 
細い道を通る場合のために、3軸以上の場合は操舵する機能を持つ車両が多い。多くの場合油圧を用い、その動力源として[[エンジン]]を搭載し、ハンドルもついているが、自力で走行する機能はない。
多軸車には、狭小道路を通過するために、手動のステアリング機構を備えるものもある。
細い道を通る場合のため3軸以上の場合は車両に操舵する機能を持つ車両こと多い。装置には多くの場合油圧を用い、その動力源として[[エンジン]]を搭載し、ハンドルもついているが、自力で走行する機能はない。
 
1軸車で任意のステアリングが必要になった場合は、ステアリングドローバーをトラクタから一旦切り離し、バーを使って人力で台車の向きを変えてステアリングさせる技もある。
 
なお、これらの方法は一旦停止して準備した後、必ず徐行で行っている。危険なため、通常速度での運行には使えない
 
== 回送時の形態 ==