「関門連絡船」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Shinkansen (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''関門連絡船'''(かんもんれんらくせん)とは、[[日本国有鉄道|旧国鉄]](国鉄)かつて運航していた[[鉄道連絡船]]の1航路一つである現在[[瀬戸内海]]を挟ん[[廃線|廃止本州]]されと[[九州]]の間が最も近くなっていた所を結んでいたものであったため、特に貨物では荷物の積み替えが煩わしいことから、貨車自体を線路を引いた船に載せ「鉄道車両渡船」が古くから使われる事になった
 
[[関門鉄道トンネル]]の開通前は本州と九州の鉄道間を結ぶ重要航路であったが、開通後は地元住民の便を図る目的で運行されていた。[[関門国道トンネル]]([[1958年]][[3月9日]]開通)を通る[[バス (交通機関)|バス]]への旅客移行が進んだことから廃止になった。
 
[[画像:関門連絡船通路跡.JPG|250px|right|thumb|関門連絡船通路跡(門司港駅構内にて撮影) ]]
 
なお、[[関門海峡]]を挟んで[[下関港]]~[[門司港]]間を結ぶ[[定期航路]]については[[関門航路]]を参照のこと。
 
==航路概要==
*[[下関]]~[[門司港駅|門司港]]間(旅客) 営業キロ(1940年10月)15.0km・(1961年10月)0.8km
**1940年10月当時 53往復 所要15分
**1961年10月当時 20往復 所要18分
*下関~[[小森江駅|小森江]]間(貨物) 
 
==沿革==
*[[1898年]](明治31年)[[9月1日]] [[山陽鉄道]]子会社の山陽汽船により下関港~門司港間を運行の定期航路を運行開始。
*:運行当時は[[徳山駅]]~下関港間で連絡船を運航しており、この航路を含めて[[九州鉄道]][[門司港駅|門司駅]]との[[連絡運輸]]を発生させた事から[[鉄道連絡船]]の機能を有する事になる。
*[[1901年]](明治34年)[[5月27日]] [[山陽本線]]全通により[[下関駅]]に着岸地を変更。
*[[1906年]](明治39年)[[12月1日]] [[鉄道国有化法|鉄道の国有化]]に伴い国有化。
*[[1911年]](明治44年)[[10月1日]] 国内初の鉄道車両航送を実施。同時に貨物便は九州側の発着地が門司に代わって小森江駅近くになったことから「'''関森航路'''」と呼ばるようになった
*[[1919年]](大正8年)[[8月1日]] 前後左右対称の自力で航行する鉄道車両渡船(第1関門丸、第2関門丸)が就航。
*[[1942年]](昭和17年)[[117151日]] [[関門鉄道トンネル|関門トンネル]]が開通し、鉄道車両渡船が廃止。
*[[1950年]](昭和25年)[[8月]] 貨物による鉄道車両渡船復活。
*[[1964年]](昭和39年)[[11月1日]] 航路廃止。
 
{{rail-stub}}