「大膳職」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
== 職掌 ==
[[大宝律令]]以前は[[膳職]]という官司であったが、[[大宝律令]]制定時に、[[天皇]]の[[食事]]を掌る[[内膳司]]と饗膳の[[食事]]を掌る大膳職に分割された。ただし、主食については[[大炊寮]]が掌っており、大膳職は[[副食]][[調味料]]などの調達・[[製造]][[調理]]・供給の部分を担当した。『[[養老令]]』によれば、醢([[]][[]]を[[塩辛]]状にしたもの)、[[]]・未醤(みそ)などの[[調味料]]、菓(くだもの)、雑餅(雑穀などの餅製品)などを供給し、管下の組織として菓・餅類を扱う「菓餅所」と醤・未醤を扱う「醤院」が設置された。『[[官職秘抄]]』や『[[職原鈔]]』、『[[百寮訓要抄]]』などによると、後世には長官である大夫は四位から、逆に次官である亮は六位から選ばれる例が多くなった事が記されている。また、[[大同 (日本)|大同]]3年[[7月26日 (旧暦)|7月26日]]([[808年]][[8月21日]])の[[格式|格]]によって少進・少属の定員が1名増加されている。
 
==職員==