「朝鮮語のローマ字表記法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
YukkeBot2 (会話 | 投稿記録)
竹庵 (会話 | 投稿記録)
m 下線の不正常な出力を回避
11行目:
 
;朝鮮語学会1940年式
朝鮮人による最初の体系的なローマ字表記法は、朝鮮語学会(現・[[ハングル学会]])が1940年(昭和15年)に作成した「朝鮮語音羅馬字表記法」である。これは同年制定の「外来語表記法統一案」の付録として定められたものであり、M-R式と同じく母音において「ŏ」のような補助記号が用いられている。原則的に発音を写す[[転写 (言語学)|転写]]法であるため、音韻変化を起こす場合は変化後の音を表記するのだが(例えば濃音化:{{lang|ko|신다}} sin<span style="text-decoration:underline;">dd</span>a {{IPA|ɕin<span style="text-decoration:underline;"u>tʼ</spanu>a}} 「履く」)、一部は変化前の音で表記する(例えば鼻音化:{{lang|ko|밭만}} ba<span style="text-decoration:underline;">d</span>man {{IPA|pa<span style="text-decoration:underline;"u>n</spanu>man}} 「畑だけ」)。
 
=== 韓国によるローマ字表記法 ===
17行目:
 
;文教部1948年式
正式名称は「{{lang|ko|한글을 로오마 자로 적는 법}}(ハングルのローマ字表記法)」。韓国の建国後、1948年に文教部が定めた「{{lang|ko|들온말 적는 법}}(外来語表記法)」の付録としてローマ字表記法が定められた。「{{lang|ko|ㅋ}}」を「kh」とつづるなど、[[激音]]の表記に「h」を用いている。[[音節]]末子音の表記について、あるものは発音に依拠してつづり(例:{{lang|ko|있다}} i<span style="text-decoration:underline;">t</span>ta {{IPA|i<span style="text-decoration:underline;"u>t</spanu>tʼa}} 「ある」)、あるものはハングルのつづりに依拠してつづる(例:{{lang|ko|앞만}} a<span style="text-decoration:underline;">ph</span>man {{IPA|a<span style="text-decoration:underline;"u>m</spanu>man}} 「前だけ」)。
 
;文教部1959年式
157行目:
 
;2. 異音の処理'''
M-R式では平音を有声音字と無声音字の2種類に使い分ける。これは、朝鮮語の平音が語中の有声音間で有声音化するのをローマ字表記に反映させたものであるが、朝鮮語の平音において有声音/無声音は同一[[音素]]の[[異音]]であり、朝鮮語話者は同一の音と認識している。従って、例えば「{{lang|ko|사<span style="text-decoration:underline;"u>과</spanu>}}(リンゴ)」を「sa<span style="text-decoration:underline;"u>g</spanu>wa」、「{{lang|ko|<span style="text-decoration:underline;"u>과</spanu>일}}(果物)」を「<span style="text-decoration:underline;"u>k</spanu>wail」表記するM-R式は、朝鮮語話者にとっては非常に混乱しやすい部分である。このような問題は、日本語の[[ローマ字|ヘボン式ローマ字]]において、「ン」を「m,n」に使い分けるのと同じ問題をはらんでいる。
 
文化観光部2000年式では、初声(音節頭)の平音は常に有声音字で表記する。1つの音素を同一につづるのは理には叶っているが、語頭で無声音化する場合にも有声音字で表記するので、朝鮮語を母語としない話者にとっては違和感を受けることがある。例えば、「{{lang|ko|김포}}」(金浦)は実際には {{IPA|<span style="text-decoration:underline;"u>k</spanu>impʰo}} と発音されるが、文化観光部2000年式によるローマ字表記は「<span style="text-decoration:underline;"u>G</spanu>impo」である。
 
;3. 音韻変化の処理'''