「トロンボテスト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Montokuda (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Montokuda (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
トロンボテスト(英:thrombotest)とは、血液検体の[[凝固因子]]活性を総合的に測定する検査薬のひとつである。凝固第II因子、第VII因子および第X因子を含めた外因系凝固活性に相関し、凝固系の外因系を総合的に評価できる検査薬である。[[ワルファリン]]という抗凝固薬の服用中の薬効評価(モニタリング)に用いられ、検査値としては凝固活性(%)あるいはINR(International Normarized Ratio:国際感度指標)が用いられる。ワルファリンのモニタリングにはスクリーニング用途として利用されているPT試薬も用いられるが、検査上の測定原理と測定精度の信頼性の側面から、トロンボテスト(TT)の方がワルファリンの出血リスクあるいは治療効果の実態を正確に反映することができる凝固検査法である。なお、北米や論文においては、PT-INRというプロトロンビン時間(PT)による表記法のひとつの単位が用いられているが、トロンボテストにおいてもINR表記法は適用され、北欧(スカンジナビア地方)、フィンランド、ベネルクス三国、オランダ、デンマークロシアの一部、欧州ではオーストリアと北イタリア、そして、我が国、日本で普及しているワルファリン抗凝固薬剤のモニタリングに適した凝固検査試薬である。
 
 
26行目:
 
 
被検者のクエン酸加ナトリウム全血あるいは血漿を採取する。近年では血漿を検体に用いる事が一般的である。血漿(30μL)を試験管に採取し、予め37℃加温されたトロンボテスト試薬(250μL)を添加して凝固するまでの時間を測定する。トロンボテスト試薬の成分は、ウシ大脳由来の組織因子(英名:Tissue Factor)、ウシ吸着血漿およびカルシウムからなる生物製剤である。近年、遺伝子組換え技術による遺伝子組換えウシ組織因子を用いる事により、BSE(狂牛病)のリスクが回避できる検査薬も開発されており、今後も動物由来原料に依存せず、均質かつ安定的な凝固検査試薬が継続的に供給される時代になってきた。
 
上述したISI/INRシステムの歴史およびトロンボプラスチン製剤の混乱と標準化の経緯は参考文献を参照してください。[http://www.ishiyaku.co.jp/search/details_1.cfm?cid=2&bookcode=731050]