「土師器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
土師器について
 
編集の要約なし
1行目:
'''土師器'''(はじき)とは、[[古墳時代]][[奈良時代|奈良]][[平安時代]]まで生産され、中世の[[カワラケ]]に取って代わられるまで生産された土器。多く生産されたのは甕等の調理器具だが、[[9世紀]]中頃までは供膳具もそれなりに生産されていた。
 
小さな焼成穴を地面に掘って焼成するので密閉性はなく、酸素の供給がされる酸化焔焼成によって焼き上げる。そのため、焼成温度は[[須恵器]]に劣る600~700度で焼成されることになり、橙~赤黒色を呈する。
 
須恵器とほぼ同時期に普及した。