削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''僧正'''('''そうじょう''')とは、[[僧官]]の一つをいう。
 
[[中国]]では、[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]の南朝において、北朝の[[沙門統]]に相当する、仏教教団を統括する僧官として設置された。[[北宋|宋]]僧[[賛寧]]の『[[大宋僧史略]]』巻中「立僧正」によれば、僧正の「正」とは「政」に通じるという。そして、その始まりは、[[前秦]]の僧碧(道碧)であるとする。[[宋 (南朝)|宋]]の[[順帝 (南朝宋)|順帝]]の[[昇明]]年間には法持を僧正とした。また、[[大明 (南朝宋)|大明]]年間には道温を都邑([[建康 (都城)|建康]])の僧正に任じた。[[梁 (南朝)|梁]]の[[蕭衍|武帝]]は、法超を都邑の僧正に任じたし、[[普通 (梁)|普通]]6年([[525年]])には、[[法雲]]を大僧正とし、慧令を僧正とした、という。そして、[[北宋]]初に於いても、天下の各州に僧正1員が設置され、徳行と才能によって選抜され、適任者が居ない場合は欠員とされている。」と記している。
 
[[日本]]では、[[仏教]]の[[僧綱制]]における[[僧位]]僧官のなかには、僧官として僧正、僧都、律師の三つがあり、僧正と僧都の二つには大・少の別がある。また、後年にはそれぞれに[[権官]]が設置され、十の位が成立する。僧正には大僧正、権大僧正、僧正、権僧正の四つがあり、大僧正が僧官制の頂点に位置づけられる。