「源有光」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cat修正
3行目:
[[従五位下]]安芸守。夫人は若狭守[[平忠良]]の娘。夫人が死去した後に[[神祇道]]・[[吉田兼親]]の娘と再婚し、晩年に[[進士]][[源義業]]の娘が室となる。
 
[[摂津国]]物津荘に生まれ、松千代、河内右馬之允師任、源太有光を称し、柳津に住してから柳津源太を称した。[[永承]]6年([[1051年]])、父とともに[[源頼義]]に従い陸奥に下向して[[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]と戦うが、[[康平]]5年([[1062年]])、厨川柵の戦いで父を失い、兵の指揮を引き継ぐ。軍功を以て従五位下安芸守に任ぜられ、奥州仙道の地に、仙道七郡(白河、石川、岩瀬、田村、安積、信夫)の六十六郷の地を与えられた。石川郡泉、川辺にあった保源城へ住する。
 
[[摂津国]]物津荘に生まれ、松千代、河内右馬之允師任、源太有光を称し、柳津に住してから柳津源太を称した。
 
[[永承]]6年([[1051年]])、父とともに[[源頼義]]に従い陸奥に下向して[[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]と戦うが、[[康平]]5年([[1062年]])、厨川柵の戦いで父を失い、兵の指揮を引き継ぐ。軍功を以て従五位下安芸守に任ぜられ、奥州仙道の地に、仙道七郡(白河、石川、岩瀬、田村、安積、信夫)の六十六郷の地を与えられた。石川郡泉、川辺にあった保源城へ住する。
 
はじめ、藤田の地に城を築くが水の便が悪く、八幡神に日夜祈りを奉げてより適した場所を探していると、蘆が三本生えるところに清水が湧き出している夢を見た。翌日、川辺より東へ向かい高台に登ると、石川郷の空に舞う鶴が、くわえていた松の小枝を落として去るのが見え、その場所を調べると夢に見たとおり蘆が三本生えており、試しに掘れば泉が湧き出すのであった。ここに城を築き、[[三芦城|三蘆城]]と名付け、川辺の保源城から移った。
15 ⟶ 12行目:
 
川辺の地には現在、川辺都々古和気神社が残っている。
 
 
== 系譜 ==
31 ⟶ 27行目:
 
{{DEFAULTSORT:みなもと の ありみつ}}
[[Category:源氏|ありみつ]]
[[Category:陸奥石川氏]]
[[Category:平安時代の武士]]
[[Category:清和源氏|ありみつ]]
[[Category:陸奥石川氏]]
[[Category:1037年生]]
[[Category:1086年没]]