「過給機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
エンジンを内燃機関に変更
PATMAN (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
==解説==
[[航空機]]の飛行時、[[高度]]が高くなるにつれて徐々に[[気圧]](空気[[密度]])も低くなり、海面上高度6000mでは約半分となる。このため、内燃機関が吸入できる空気([[酸素]])量も減少することになり、出力([[トルク]]、[[仕事率]])も低下することになる。そのため、何らかの方法でエンジンの燃焼室内に強制的に空気を押し込む仕組が必要となった。そこで開発されたのが過給機である。[[第二次世界大戦]]時には軍用機のエンジンには必須の装備となった
 
現在では航空機では[[ジェットエンジン]]([[ターボプロップエンジン]]を含む)が中心であり、[[レシプロエンジン]]は軽飛行機が中心であるため採用例は少ない。その代わり、[[船舶]]、[[鉄道]]をはじめ、[[建設機械]]や[[発電機]]などの産業用エンジンに広く採用されている。[[自動車]]に採用されるものが一般的に知られるが、普及の度合いから見るとむしろ少数派である。
 
燃焼前のシリンダーに[[混合気]]を吸入し、圧縮する[[ガソリンエンジン]]では、過給に伴う[[デトネーション]]が避けられないのに対し、空気のみを吸入し、圧縮する[[ディーゼルエンジン]]ではその問題がまったく無く、相性が特に良い。最新のディーゼルエンジンでは出力([[トルク]]、[[仕事率]])向上のみならず、[[エミッション]](排出物)低減にも寄与している。
11行目:
 
<!-- 現在では各国でも上記呼称が一般的となっているが、かつて販売された[[ターボチャージャー]]と[[スーパーチャージャー]]の両方を搭載した自動車[[日産・マーチスーパーターボ]]のネーミング例もある。 ← これは単なる商標です。 -->
 
== 過給機の代表的な種類 ==
<!--他にあれば追加ください-->