「ワーキングメモリ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ipodtouch (会話 | 投稿記録)
Ipodtouch (会話 | 投稿記録)
26行目:
トレーニング後、ワーキングメモリに関連する脳の活動が前前頭皮質などで増加していることが研究によって明らかとなった(前前頭皮質は多くの研究者がワーキングメモリ機能と関係していると考えている部位である)(Olesen et al.,2004)<ref>Pernille J Olesen, Helena Westerberg & Torkel Klingberg(2004). Increase prefrontal and paretal activity after training of working memory. Nature Neuroscience 7, 75 - 79 (2003).</ref>。この論文は、脳の可塑的な変化を成人において初めて科学的事実として明らかにした論文として話題になった。論文の冒頭で”伝統的に一定値とされてきたワーキングメモリー容量が”と書き出している通り、多くの認知機能の重要な基盤とされるワーキングメモリーが人為的なトレーニングで改善するという事実のインパクトは少なくない。
 
このグループは、ワーキングメモリのトレーニングによる改善と大脳皮質のドーパミンD1受容体の密度の変化を明らかにした(McNab et al, 2009)<ref>Fiona McNab, Andrea Varrone, Lars Farde, Aurelija Jucaite, Paulina Bystritsky, Hans Forssberg, Torkel Klingberg1. [http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/323/5915/800 Changes in Cortical Dopamine D1 Receptor Binding Associated with Cognitive Training] Science 6 February 2009:Vol. 323. no. 5915, pp. 800 - 802</ref>。伝達物質ドーパミンによる脳化学のレベルでワーキングメモリトレーニングによる脳の変化を明らかにし、基底核のD2受容体には変化がなく、皮質のD1受容体にだけトレーニングによる変化があること、90年代にゴールドマンラキーチや澤口がサルによる研究で明らかにしたドーパミン・受容体の密度とワーキングメモリ成績の関係と整合性ある結果をヒトにおいてもトレーニングによる改善と脳化学の変化の関係をマイクロPETにより確認した。
 
特に後の論文でさらに明らかにされた通り、25日間のワーキングメモリのトレーニングによってワーキングメモリが改善するとともに、流動性知性(問題解決、Raven のProgressive Matrix)の結果が8%改善されたという報告もしている(Klingberg et al., 2005)<ref>TORKEL KLINGBERG, M.D., PH.D., ELISABETH FERNELL, M.D., PH.D., PERNILLE J. OLESEN, M.SC.,MATS JOHNSON, M.D., PER GUSTAFSSON, M.D., PH.D., KERSTIN DAHLSTR€OM, M.D.,CHRISTOPHER G. GILLBERG, M.D., PH.D., HANS FORSSBERG, M.D., PH.D., AND HELENA WESTERBERG, L.P., PH.D..Computerized Training of Working Memory in Children With ADHD—A Randomized, Controlled trial.JAACAP,44:2,2005, 177-186. </ref> 。これは、ワーキングメモリ機能が知能に影響しているとする以前の研究結果を裏付けるものである。