削除された内容 追加された内容
m 濁音の発音
Yamabig (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''濁音''' (だくおん) とは、[[日本語]]の[[モーラ]]のうち[[濁点]](゛)をつけた[[仮名文字]]で表されるモーラの総称である。濁音は'''濁直音'''と'''濁[[拗音]]'''に分類される。
 
濁直音は、[[清音|清直音]](濁点も半濁点も付けない仮名文字--[[促音]]「[[っ]]」および[[長音]]符「[[ー]]」を除く--1文字で表されるモーラ)のうち頭子音が無声音であるものの仮名文字に濁点を付けて表されるモーラである。また、「ヴ」で表されるモーラも濁点をつけた仮名文字1文字で表されるモーラという意味で濁直音に含めることができる。具体的には、濁直音は次の各音である。<br/>
 
:[[か|が]] - [[き|ぎ]] - [[く|ぐ]] - [[け|げ]] - [[こ|ご]]
9行目:
:[[ヴ]]
 
濁拗音は濁開拗音、濁合拗音およびその他の濁拗音に分類される。濁開拗音は濁直音の「い」段音の仮名文字1文字に小文字の「ゃ、ゅ、ょ」の内の1文字をつけて2文字で表され、濁合拗音は「ぐ」に小文字の「ゎ」を付けた「ぐゎ」で表される。また、外来音などを表記するため、濁直音の「い」段音の仮名文字1字に小文字の「ぇ」を付けた「ぎぇ」などを濁開拗音に含めることがある。その他、外来音、方言および慣用音などを表記するため、「い」段音以外の濁直音の仮名文字1文字に小文字の「あ」行音や「や」行音1文字を付けたモーラもその他の濁拗音として濁拗音に含めることができる。具体的には、濁拗音は次の各音である(「デァ」など使用頻度の低いものは除いた)。<br/>
 
:ぎゃ - ぎゅ - ぎぇ - ぎょ
28行目:
現代の表記では濁音は対応する清音に[[濁点]](゛)を付して書かれるが、歴史的には濁点を使用していない表記も存在している。
 
2つの語を組み合わせて熟語を作るときに後続の清音が濁音化する場合があり[[連濁]]と呼ぶ。
:例:もち+こめ→もちごめ(餅米)、こい+ふみ→こいぶみ(恋文)