削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
{{五十音}}
'''か行'''とは、[[五十音]]の第2番目の行である。[[仮名]]の[[か]]、[[き]]、[[く]]、[[け]]、[[こ]]が含まれる。どの仮名も[[子音]]と[[母音]]から成る音([[モーラ]])を表す。
*[[清音]]か行の頭子音の音素は{{ipa|k}}である。音声学的には、か行各音の頭子音は無声[[軟口蓋音|軟口蓋]][[破裂音]]{{IPA|k}}で、舌の後部を[[口蓋]]の奥の部分(軟口蓋)に押しあて一旦閉鎖した上で破裂させることで発する無声子音である。ただし、「き」の頭子音は[[硬口蓋化]]するため、調音点が他のか行音より前方推移し、[[硬口蓋]]寄り(=後部硬口蓋になる。破裂音には他にも「[[た行]]」や「[[は行|ぱ行]]」などがある。[[ローマ字]]では、ka ki ku ke ko と表記される。
*か行の仮名に濁点をつけて表記される[[濁音]]が行(が ぎ ぐ げ ご)の頭子音の音素は{{ipa|g}}である。日常的に[[鼻濁音]]を使う話者の場合は、この頭子音は文節の頭では清音のそれを有声化した有声軟口蓋破裂音{{IPA|g}}、それ以外では有声軟口蓋[[鼻音]]{{IPAXL|ŋ|N}}に、日常的に鼻濁音を使わない話者の場合は、この頭子音は文節の頭および撥音(「ん」)の後では、有声軟口蓋破裂音{{IPA|g}}、撥音の後を除く文節中・文節尾では有声軟口蓋[[摩擦音]]{{IPA|ɣ}}またはそれに近い音(閉鎖密着の度合いが弱い有声軟口蓋破裂音)に発音される。ただし、いずれの場合も「ぎ」の頭子音は「き」の場合と同様に硬口蓋化して調音点が前方推移する。ローマ字では ga gi gu ge go と表記される。
**日常的に鼻濁音を使う地域は共通語の基盤となった[[東京方言]]が話される地域を中心に東日本から以北に広がっている。一方、中国、四国以西の地域ではほとんど鼻濁音は使われない。