「成島八幡神社」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''成島八幡神社'''(なるしまはちまんじんじゃ)は山形県米沢市広幡町成島地区にある神社。 == 概要 == 蝦夷討...'
 
編集の要約なし
1行目:
'''成島八幡神社'''(なるしまはちまんじんじゃ)は[[山形県]][[米沢市]]広幡町成島地区にある神社。
 
[[image:成島八幡神社.jpg|thumb|right|成島八幡神社]]
 
 
== 概要 ==
[[蝦夷]]討伐のためこの地に下ってきた[[大伴駿河麿]]によって[[宝亀]]8年(777年)に建立されたといわれている。[[平安時代]]には、[[成島荘]]の鎮守として崇拝された。その後、同社に納められた棟札によれば、正安2年(1300年)に長井荘(置賜地方)の地頭・[[長井宗秀]]によって宝殿などが修理された。その後、永徳3年(1383年)に[[伊達宗遠]]によって拝殿が造営され、これが現在残っている拝殿である。また、現在の本殿は承応3年(1654年)に[[米沢藩]]主・[[上杉綱勝]]によって造営されたものである。当神社は歴代の領主に手厚く保護されてきたが、特に[[伊達氏]]の崇拝は厚く、[[伊達政宗]]が仙台に拠点を遷した際は、城下に建立した[[大崎八幡宮]]に成島八幡神社も分霊した。ちなみに政宗の重臣・[[片倉景綱]]は成島八幡神社の神官の子である。
 
== 境内の現況 ==
八幡神社は米沢市市街地の西北、[[鬼面川]]西岸の丘陵上に位置している。境内の北側と西側は高さ約約2mの[[土塁]]で囲まれており、その外側には[[空堀]]の跡が見受けられ、また、西側には虎口の跡と思われる遺構も残されているなど、当八幡神社が中世[[城館]]の特徴を持っていたことが境内の現況より判断できる。
 
== 宝物 ==