削除された内容 追加された内容
Synecho (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Chujuki (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[Image:pilin.png|thumb|right|200px|淋菌のピリンの3D構造。PDB 1AY2。このピリンが重合して、IV型線毛をつくる。]]
 
[[細菌]]の細胞外構造体で、[[タンパク質]]が[[重合]]して繊維状となるもので、[[鞭毛]]以外を指す.英語ではpilus(単数形)、pili(複数形)、もしくはfimbria(単数)、fimbriae(複数)ともいう。通常、pilusとfimbriaは区別しないで使用される。線毛は1950年代に[[走査型電子顕微鏡]]観察によって発見されたが、2つの研究グループがこれらの名称を別々に用いたことが、現代まで続いている。

線毛の主要なサブユニットタンパク質はピリン(pilin)またはフィンブリリン(fimbrillin)という(フィンブリンとは異なる)。性線毛(sex pili),クラスI型線毛、IV型線毛など多数の種類が知られており、一つの細胞が複数種の線毛をもつことも多い。線毛は、細菌の鞭毛(らせん型の剛体で、根元で回転して推進力を与える)とは本質的に異なるが、その構造やはたらきは多種多様である。[[真核生物]]の[[繊毛]]ともまったく異なる。また、医学用語では、この繊毛を「線毛」と呼ぶので注意が必要である.
 
==性線毛==
16 ⟶ 18行目:
粘液細菌''Myxococcus xanthus''の滑走運動はS運動(social motility)とA運動(adventure motility)が知られている。前者は、柔らかい寒天の表面を細胞集団で移動する運動でIV型線毛がかかわっている。桿状の細胞の一方の末端にのみ数本のIV型線毛を生じていて、となりの細胞のIV型線毛に付着したり、細胞外多糖などに接着し、引き込み運動によって線毛を生じている末端方向へ前進運動する。A運動は、硬い寒天の表面を単独細胞で移動する運動で、そのしくみはまだよくわかっていない。どちらの運動も数分間で向きを180度変える往復運動であり、進行方向が反転するとき、これまで生じていた末端から線毛は消失し、反対側の末端に新たに線毛が形成される。
 
腸管病原性[[大腸菌]]の桿状細胞の両極に生じるIV型線毛は集まって束状線毛(BFP, bundle-forming pilus)を形成する。これによって小腸の上皮にコロニーを形成する。その主要ピリンはbundlinという。プラスミド上のbfpオペロンにある1414個の遺伝子からつくられる。
 
グラム陽性菌には、IV型線毛はないが、IV型線毛のホモログの遺伝子群は存在する。以下の形質転換用偽線毛の項目を参照。
29 ⟶ 31行目:
 
形質転換用偽線毛:[[枯草菌]]の形質転換に必要なDNA結合装置の一部で、グラム陰性菌のIV型線毛の相同器官。この装置では偽ピリンタンパク質が40から100分子重合しているが、[[電子顕微鏡]]で見える線毛とはならない。
 
 
[[Category:細胞生物学|せんもう]]