削除された内容 追加された内容
Paooon (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
 
==中世==
中世には[[年貢]]と[[公事]]と呼ばれる2つの租税体系によって構築されるが、公事の中でも人的な賦課の部分を夫役と呼んで、その他の公事([[雑公事]]とも呼ばれる)と区別した。
 
荘園領主のために仕丁や京上夫(京都にて奉仕する)・鎌倉夫(鎌倉にて奉仕する)、兵士役を務めたり、在地において炭焼夫や草刈夫・佃などを行った。
 
[[室町時代]]以後になると、[[守護大名]]や[[戦国大名]]あるいはその配下の[[国人]]によって動員され、軍夫・陣夫・人夫などとして奉仕した。また、実際の労働によって奉仕していた夫役の[[代銭納]]が行われるようになった。
 
==近世==
*[[江戸時代]]においては、[[小物成]]の一種となる。
 
*[[幕藩領主]]は普請・掃除・交通などのために、領民に[[人足役]]を賦課していた。しかし、江戸時代の中期以降、代銭納化されていく傾向にある。その場合、「夫役銭」などと呼ばれる。
*村落や町(ちょう)が、自らの共同体的な機能を維持するために住民に賦課する人足役(掃除・普請・番・荷物持ち)も「夫役」と呼ぶ場合がある。
 
*また、村落や町(ちょう)が、自らの共同体的な機能を維持するために住民に賦課する人足役(掃除・普請・番・荷物持ち)も「夫役」と呼ぶ場合がある。
 
[[Category{{DEFAULTSORT:日本の税制史|ふやく]]}}
[[Category:江戸時代|ふやく日本の税制史]]
[[Category:江戸時代]]
{{Japanese-history-stub|ふやく}}