「利家とまつ〜加賀百万石物語〜」の版間の差分
→作品内容と反響
== 作品内容と反響 ==
尾張出身の武将で、[[織田信長]]・[[豊臣秀吉]]に仕えて[[加賀藩]]主[[前田氏|前田家]]の祖となった[[前田利家]]と、賢
織田家家中で「槍の又左衛門」と言われた槍の名手で、尾張荒子の領主[[前田利春|前田利昌]]の四男・前田又左衛門利家(幼名・犬千代)は父の反対を押しきって信長に仕官し、[[稲生の戦い]]で手柄を挙げ早々赤母衣の筆頭になる。しかしその直後、信長の同朋の[[拾阿弥]]を切り信長から勘当される。2年間の放浪の末、美濃の猛将・足立六兵衛を討ち取り帰参が叶うが、出世競争では秀吉や[[明智光秀]]などに遅れをとる。[[賤ヶ岳の戦い]]では[[柴田勝家]]に味方した利家だが秀吉の信頼が厚く、以後秀吉の臣下となり豊臣政権隋一の重臣として活躍する。そして秀吉の死後、天下人を目前にした矢先に病で亡くなってしまう。そして時代は徳川へと移っていくのだった。
|