「真木保臣」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
久太郎 (会話 | 投稿記録)
→‎関連項目: 山梔窩
Rikumio (会話 | 投稿記録)
m 『世界大百科事典』の該当ページを明記。
1行目:
'''真木 保臣'''(まき やすおみ、[[文化 (元号)|文化]]10年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]([[1813年]]<ref name="jiten">『世界大百科事典』 41頁。</ref>[[4月7日]]) - [[元治]]元年[[7月21日 (旧暦)|7月21日]]([[1864年]][[8月22日]])))<ref name="jiten2">『世界大百科事典』 42頁。</ref>)[[江戸時代]]後期の[[久留米水天宮]]祠官、[[久留米藩]]士、[[尊皇攘夷]]派の活動家である<ref name="jiten"/>。父は真木旋臣、母は中村柳子。和泉守従五位下に任官し、'''真木和泉守'''もしくは'''真木和泉'''として有名。安政の大獄によっ、[[吉田松陰]]・[[橋本左内]]の指導者を失った後の尊攘派を形而上下にわたり、先達として指導した。贈[[正四位]]。
 
== 生涯 ==
[[筑後国]]久留米([[福岡県]][[久留米市]])の、[[水天宮 (久留米市)|水天宮]]の[[神職]]の家に生まれる<ref name="jiten"/>
 
神職を継ぎ、[[国学]]や[[和歌]]などを学ぶ。[[水戸学]]に傾倒し、[[会沢正志斎]]の影響を強く受け<ref name="jiten"/>、[[水戸学]]の継承者として位置づけられる。[[天保学]]と呼ばれる学派をつくる。
 
[[大久保利通]](一蔵)らと、国父として[[薩摩藩]]の最高権力者である[[島津久光]]を擁立しての上洛を計画し<ref name="jiten2"/>、[[文久]]2年([[1862年]])に久光が上京すると京で活動する。[[寺田屋事件]]で幽閉されし<ref name="jiten2"/>、その後は[[長州藩]]に接近する。
 
[[会津藩]]と薩摩が結託して長州藩を追放した[[八月十八日の政変]]が起こると、7卿とともに長州へ逃れ、翌年に長州藩の過激派とともに[[禁門の変]](蛤御門の変)を起こして、[[久坂玄瑞]]らとともに[[天王山]]で自害するし<ref name="jiten2"/>、享年52。
 
墓所は[[京都府]][[大山崎町]]。
 
作家・脚本家の[[光益公映]]はその子孫の血統にあたる。
 
== 人物 ==
[[楠木正成]]の崇拝者として知られ、'''今楠公'''と呼ばれた。毎年、楠木正成の命日には楠公祭をおこない、その思想と実践は、のちの[[湊川神社]]を始めとする人物顕彰[[神社]]の創建や、[[靖国神社]]を始めとする[[招魂社]]の成立に大きな影響を与えた。
 
=== 辞世の歌 ===
*大山の  峯の岩根に  うづみけり  わが年月の  やまとだましひ
 
== 関連項目 ==
24行目:
*[[和田義亮]]
*[[山梔窩]]
 
==参考文献==
*{{Cite book|和書
|author=遠山茂樹
|authorlink=遠山茂樹
|title=[[世界大百科事典]]
|origdate=1972-04-25
|accessdate=2009-05-06
|year=1978年印刷
|publisher=平凡社
|volume=29巻
}}
 
{{DEFAULTSORT:まき やすおみ}}