「第二次共産党 (日本)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''第二次共産党'''(だいにじきょうさんとう)は、{{和暦|1926t}}12月の[[日本共産党第3回大会|第3回党大会(五色温泉大会)]]で再建されて以降の、非合法政党時代の[[日本共産党]]を指す呼称である。
 
広義には、{{和暦|1935}}3月、[[第二次世界大戦]]以前では最後の中央委員である[[袴田里見]]の検挙で党中央部が最終的に壊滅されるまでの時期が「第二次共産党」であるが、ここで狭義には[[1929年]]の[[四・一六事件]]による党員大量検挙で組織がいったん壊滅するまでの時期について述べを指す場合もあ(これ以降については[[武装共産党]]([[1926年]]7月 - [[1930年|30年]]7月)・[[非常時共産党]]([[1931年]]1月 - [[1932年|32年]]10月)・[[リンチ共産党]]([[1933年]]1月 - 35年5月)を参照のこと)
 
==概要==
===「四・一六」以前(1926 - 29年)===
;「五色温泉大会」による党再建
[[第一次共産党 (日本)|第一次共産党]]が{{和暦|1924}}4月の解党決議により自主的に解散して以後、[[1925年]]8月には[[佐野学]]を中心に党再建のための共産主義者グループ「ビューロー」が発足した。このビューローが発展して、1926年[[12月4日]]には第3回党大会が開催され、日本共産党再建がなった。この時中央執行委員に就任したのは[[渡辺政之輔]]・[[徳田球一]]・[[佐野学]]・[[福本和夫]]・[[佐野文夫]]・[[三田村四郎]]・[[鍋山貞親]]・[[市川正一]]らであり、ほとんどが[[福本イズム]]の影響を色濃く受けた活動家たちであった。第二次共産党は第一次と同様、非合法のうちに結党されると同時に、コミンテルンによる指導関係を承認して「コミンテルン日本支部」としての性格をもった。
 
;福本イズムによる混乱と27年テーゼ、労農派分裂
[[1927年]]、[[コミンテルン]]は、福本イズムと[[山川イズム]]の対立による日本の党組織の混乱を解決するために日本問題委員会を開き、日本共産党からは渡辺・福本・徳田・佐野文夫が招集された(もう一方の山川均も召喚されたが、応じなかった)。そして7月には同委員会で「[[27年テーゼ]]」が決定され、福本イズム・山川イズムに対しては両者が否定された(日本での公表は[[1928年]]3月)。これを受けて12月には新しい党指導部が組織され、委員長には佐野学、その他の役員に渡辺・鍋山・市川らが就任し福本グループは排除された。翌1928年2月には機関誌『[[しんぶん赤旗|赤旗]]』(せっき)が創刊され、また同月行われた第1回の[[普通選挙]]では事実上共産党の傘下合法団体であった[[労働農民党]](1926年3月結党)を支持・支援し2名を当選させた。同時期、第一次共産党結党の中心であり第二次共産党とは距離を置いていた山川均・荒畑寒村らは雑誌『[[労農]]』を創刊、事実上「[[労農派]]」を旗揚げし共産党から正式に除名された。
 
;三・一五 - 四・一六による組織壊滅
このような共産党勢力の進出に対して当局は弾圧を強め、1928年の[[三・一五事件]]で地上党員を中心に全国で党員約1,600名が検挙され、そのうち484名が起訴された(この直前に幹部の徳田球一が検挙された)。さらに共産党傘下の合法団体に対しても翌4月には労農党・[[日本労働組合評議会]]・[[無産青年同盟]]に解散命令が下った。10月には渡辺政之輔が台湾の基隆で官憲に射殺され、前後して福本・[[国領伍一郎]]が検挙された。しかしその一方で「赤色組合主義」路線を掲げる労働団体「[[日本労働組合全国協議会]]」(全協)が結成(1928年12月)され、これ以後共産党の合法基盤を支える柱の一つとなった。しかし1929年の四・一六事件では地下党員を中心に起訴339名が検挙され、またそれまで検挙を免れていた佐野学・鍋山・三田村・市川ら検挙され、党中央部はいったん壊滅した。第一次共産党・ビューロー以来の幹部を獄中に奪われた共産党の再建は、以後、[[田中清玄]]指導部による、いわゆる「[[武装共産党]]」に委ねられることになる
 
===「四・一六」以後(1929 - 35年)===
''以降、[[武装共産党]]・[[非常時共産党]]・[[リンチ共産党]]も参照のこと。''
;獄外・獄中指導部の分立
四・一六による指導部の壊滅以降の共産党は、「三・一五 - 四・一六」共同被告団の中心として公判闘争を指導する、佐野・鍋山・市川・三田村らの「'''獄中指導部'''」、獄外において党再建を進める「'''獄外指導部'''」に分かれ、互いに連絡を取りながら活動を続けた。しかし第一次共産党あるいはビューロー以来の、合法活動の経験を持つベテラン幹部のほぼ全員を奪われた党のダメージは大きく、これ以後の党指導部は、学生運動家([[新人会]]・[[学生連合会]]など)・[[東方勤労者共産大学|クートヴェ]]留学生・文化運動(ナップ・コップなど)といった、党活動の経験に乏しい、いわば「第二線」級の活動家たちによって構成されることになった。
 
;「武装共産党」と「非常時共産党」
このため、「四・一六」以後の[[田中清玄]]委員長による「[[武装共産党]]」時代([[1926年]]7月 - [[1930年|30年]]7月)には、[[コミンテルン]]第6回大会の決定に引きずられ極左的武装闘争、合法無産政党([[労農党 (新労農党)|新労農党]])解消運動などいくつもの誤りを犯した。さらに田中指導部に続く[[風間丈吉]]指導部下の「[[非常時共産党]]」([[1931年]]1月 - [[1932年|32年]]10月)においては、党勢を回復し戦前期最多の党員数に達することになったが、特高スパイ(スパイM)が指導部に潜入することを許し、スパイMが指導した「[[赤色ギャング事件]]」(1932年)をきっかけに、再建途中の党組織は再び壊滅した([[熱海事件]])。
 
;スパイの潜入と「リンチ事件」による自滅
熱海事件後、いわゆる「[[スパイ共産党]]」時代([[1933年]]1月 - 35年5月)の指導部により細々と再建が試みられたが、佐野・鍋山の転向声明(「[[共同被告同志に告ぐる書]]」)を初めとする、党員の地滑り的な大量転向を止めることはできず、一方でまたスパイの党組織潜入が恒常化し、彼らの密告によって幹部・活動家が次々と検挙され、[[岩田義道]]・[[小林多喜二]]は特高の拷問により虐殺された。スパイ摘発のために行われた[[査問 (日本共産党)|査問]]は、やせ細っていた組織内部を疑心暗鬼状態に陥らせてますます疲弊させ、結局、行き過ぎた査問による「[[日本共産党リンチ査問事件|リンチ事件]]」が事実上、第二次共産党の息の根を止めることになった。
 
;その後の党再建運動
リンチ事件による党の崩壊以後は、ソ連に亡命していた[[野坂参三]]・[[山本懸蔵]]による「[[日本の共産主義者への手紙]]」に基づき、いくつかの重要な党再建運動がおこなわれたが、いずれも指導部再建に至る前に、検挙により壊滅した。党組織の完全な壊滅は、戦後共産党(あるいは「第三次共産党」)における、[[徳田球一]]・[[志賀義雄]]・[[宮本顕治]]ら「獄中非転向組」の権威を必要以上に高める結果になった。
 
==関連項目==