「小泉八雲」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
小泉家について
編集の要約なし
87行目:
 
== 小泉家について ==
『列士録』によれば、初代の小泉弥右衛門は本国[[近江]]、生国[[因幡]]の[[侍]]だった。はじめ、讃岐[[丸亀藩]]四万五千石の藩主である[[山崎治頼]]に仕えて[[家老]]を務めていた。しかし明暦三年([[1657年]])[[山崎治頼]]が嗣子なくして没して除封となり、代わってかつての[[松江城]]の主[[京極忠高]]の甥にして養子の高和が入封するに及んで、弥右衛門は丸亀を去って[[江戸]]に出た。翌年の万治元年、弥右衛門は[[江戸]]で出雲松平家の祖である[[松平直政]]に召抱えられ、初めは使番(つかいばん)後に二十名の徒([[足軽]])を統率する者頭を務めた。その後、小泉家は二代目弥右衛門が五十人の士分の[[侍]]を統率する番頭(ばんがしら)を務めて以来、代々セツの父八代目弥右衛門に至るまで、一定期間者頭ないしそれに準じた役職を務めた後、番頭(ばんがしら)に進んでおりまた嫡子には[[家督]]相続と同時に組外(くみはずれ)という格式が与えられている。この格式は[[上士]]に限って与えられた待遇だった。
 
== 記念館 ==