「藤原道隆」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎系譜: 情報追加
10行目:
花山天皇の外祖父は兼家の亡兄の[[藤原伊尹|伊尹]]で、伊尹の子の[[中納言|権中納言]][[藤原義懐|義懐]]が外叔父となり天皇を補佐していた。花山天皇と外戚関係を持つ義懐は脅威であり、そのため、兼家は孫の懐仁親王の早期の即位を強く望んだ。
 
[[寛和]]2年([[986年]])、兼家は策を講じ、寵妃を失って落胆していた花山天皇を三男の道兼がそそのかして内裏から寺へ連れ出し、騙すようにして出家させてしまった。天皇が消えて宮中が大騒ぎになっている間に、道隆は弟の[[藤原道綱|道綱]]とともに[[八尺瓊勾玉|神璽]][[天叢雲剣|宝剣]]を東宮御所へ運び込む役割を果たした。そして、速やかに懐仁親王が即位する(一条天皇)。
 
一条天皇の外祖父の兼家が摂政となり、嫡男の道隆は[[正三位]]権中納言から[[従二位]][[権大納言]]へ一気に引き上げられた。[[永祚 (日本)|永祚]]元年([[989年]])内大臣を拝す。道隆はこれ以上官位が進むのを望まなかったようで、この間、[[永延]]元年(987年)10月、従一位に昇叙されるべき所を、伊周の[[正五位下]]叙爵のために譲っている。
 
[[正暦]]元年([[990年]])正月、道隆は長女の[[藤原定子|定子]]を一条天皇の女御として入内させた。同年5月に病のため兼家が関白を辞すると、代わって関白、次いで[[摂政]]となった。7月、兼家は死去する。
 
『[[古事談]]』などによると、兼家は自分の後継をどの息子にするかを腹心の[[藤原有国|藤原在国]]、[[平惟仲]]、[[平国平]]と諮った。有国は胆力のある三男の道兼をふさわしいとした。一方、惟仲、国平は嫡庶の序によって道隆を推した。結局、後継は道隆となり、この話を知った道隆は国をはなはだ憎み、関白職に就くと直ちに国父子の官を奪った。
 
10月に定子を[[中宮]]とし、帝の外舅そして岳父となった。正暦2年([[991年]])内大臣の官を辞して道兼に譲った。正暦4年([[993年]])4月22日に再び関白となる。