「下新田信号場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
電略
交通手段の追加
8行目:
</div>
 
'''下新田信号場'''(しもしんでんしんごうじょう)は、[[群馬県]][[桐生市]]相生にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[両毛線]]および[[わたらせ渓谷鐵道]][[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|わたらせ渓谷線]]の[[信号場]]である。[[電報略号]]は'''モシ'''。
 
両毛線とわたらせ渓谷線の線路上の分界点でもある。尚、営業上(運賃計算上)の境界は[[桐生駅]]で、桐生駅-下新田信号場間はJR東日本とわたらせ渓谷鐵道の二重戸籍区間である。
21行目:
 
上記のような配線のため、わたらせ渓谷線の列車同士の交換・待避は不可能である。
 
似た構造の信号場の一つに[[川奥信号場]]がある。こことの違いは分岐型と交換型が一体化しており、双方の列車同士の交換・待避が可能であるので同じ複合型信号場でも条件が異なる。
 
尚、桐生駅から当信号場までの間は見かけ上複線となっているが、南側の線路は桐生駅~JR東日本高崎総合訓練センター間の[[車両基地|引込線]]である。したがって南側の線路には営業中の列車は走行しないため、この区間は単線である。
 
===信号場の速度制限===
 
*わたらせ渓谷線側への分岐は45km/hの速度制限、直後の[[安全側線]]のポイント通過には50km/hの速度制限を受ける。
*両毛線桐生側交換設備の分岐は両開きポイントのため、両方向の列車とも60km/hの速度制限を受ける。
30 ⟶ 33行目:
 
==周辺==
 
*わたらせ渓谷線下新田駅およびJR東日本高崎総合訓練センターが隣接している。
*信号場の岩宿駅側には[[東武桐生線]]の陸橋が架かる。信号場内に連絡線を設け、東武線をJR桐生駅まで乗り入れさせる構想がある。
 
==訓練センター==
 
訓練センター内には留置線も多数設置され、臨時列車が桐生発着で運行される時に車両の待機スペースになっているほか、広い構内のため、廃車車両の置き場にもなっている。かつて、総武線や常磐線の103系・横須賀線や総武快速線、東海道線の113系がここで解体されていたほか、高崎線[[国鉄211系電車|211系]]へのグリーン車組み込みで余剰となったサハ211が多数留置されていた。(サハ211は全車[[長野総合車両センター]]に回送された)
 
==歴史==
 
*[[1909年]][[4月15日]] - 足尾鉄道開業による列車の分岐に対応するために設置。
*[[19131909年]][[10明治]]42年)[[41315日]] - 国が足尾鉄道を借入れ。[[足尾線]]開業による列車の分岐に対応するため改称設置
*[[19181913年]][[6大正]]2年)[[10113日]] - 国が足尾鉄道買収、国有化を借入れ。[[足尾線]]に改称
*[[19871918年]](大正7年)[[46月1日]] - 足尾鉄道買収、鉄民営により東日本旅客鉄道に承継
*[[19891987年]](昭和62年)[[34291日]] - JR足尾線廃止。わたらせ渓谷鐵国鉄民営化により東日本旅客鉄わたらせ渓谷線開業に承継
*[[19921989年]]([[平成]]元年)[[3月1429日]] - JR足尾線廃止。わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線[[下新田駅]]新設開業
*[[1992年]](平成4年)[[3月14日]] - わたらせ渓谷線[[下新田駅]]新設。
 
 
== 交通手段 ==
 
わたらせ渓谷線[[下新田駅]]より歩いてすぐ。
 
 
==隣の施設==
 
;東日本旅客鉄道
:両毛線