「担子菌門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SassoBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: simple:Basidiomycota
生物分類表の適用、その他
1行目:
{{生物_分類終了}}
{{生物_開始|lightblue|担子菌門<br/>Basidiomycota}}
| 色 = lightblue
{{生物_画像|[[Image:Agaricales.jpg|256px]]|ベニテングタケ<br/>''Amanita muscaria'' (L.:Fr.) Hooker}}
| 画像 = [[File:Agaricales.jpg|250px]]
{{生物_分類開始|lightblue}}
{{生物_| 画像|キャプション = [[Image:Agaricales.jpg|256px]]|ベニテングタケ<br/>'']] {{snamei|Amanita muscaria''}} <small>(L.:Fr.) Hooker}}</small>
{{生物_界|[[菌界]] [[:w:Fungi|Fungi]]}}
| 名称 = 担子菌門
{{生物_門|'''担子菌門 [[:w:Basidiomycota|Basidiomycota]]'''}}
| 地質時代 =
{{生物_分類終了}}
| 地質時代2 =
{{生物_下位分類|lightblue|亜門、綱}}
{{生物_| | = [[菌界]] [[:w:Fungi{{sname||Fungi]]}}
* [[w:Teliomycotina|Teliomycotina]]亜門
{{生物_門| 門 = '''担子菌門 [[:w:Basidiomycota{{sname||Basidiomycota]]}}'''}}
** [[サビキン綱]] [[w:Urediniomycetes|Urediniomycetes]]
| 下位分類名 = 下位分類(亜門・綱)
* [[クロボキン亜門]] [[w:Ustilaginomycotina|Ustilaginomycotina]]
| 下位分類 = * {{sname||Teliomycotina}}
** [[クロボキン綱]] [[w:Ustilaginomycetes|Ustilaginomycetes]]
** [[サビキン綱]] [[w:Urediniomycetes{{sname||Urediniomycetes]]}}
* [[菌蕈亜門]] [[w:Hymenomycotina|Hymenomycotina]]
* [[クロボキン亜門]] [[w:Ustilaginomycotina{{sname||Ustilaginomycotina]]}}
** [[同担子菌綱]] [[w:Homobasidiomycetes|Homobasidiomycetes]]
** [[クロボキン綱]] [[w:Ustilaginomycetes{{sname||Ustilaginomycetes]]}}
** [[異型担子菌綱]] [[w:Heterobasidiomycetes|Heterobasidiomycetes]]
* [[菌蕈亜門]] [[w:Hymenomycotina{{sname||Hymenomycotina]]}}
{{生物_学名|lightblue|Basidiomycota}}
** [[同担子菌綱]] [[w:Homobasidiomycetes{{sname||Homobasidiomycetes]]}}
{{生物_和名|lightblue|担子菌門}}
** [[異型担子菌綱]] [[w:Heterobasidiomycetes{{sname||Heterobasidiomycetes]]}}
{{生物_終了}}
}}
 
'''担子菌'''(たんしきん)とは、[[菌界]]に属するもので、いわゆる[[キノコ]]として知られている生物を含むグループである。菌界内では[[子嚢菌門|子嚢菌]]についで多く30%程度を占める。その体が多数の'''[[菌糸]]'''と呼ばれる管状の細胞から構成されており、多くのものが肉眼的な子実体を作る。
 
== 特徴 ==
* ほとんどが糸状菌と呼ばれる形態で、'''[[胞子]]'''が発芽すると'''菌糸'''と呼ばれる管状の構造となり、先端生長する。接合核が減数分裂した後、その細胞(担子器)の外に胞子が形成される。これを'''担子胞子'''という(子のう菌では細胞の内部に胞子が形成される)
* 接合核が減数分裂した後、その細胞(担子器)の外に胞子が形成される。これを'''担子胞子'''という(子のう菌では細胞の内部に胞子が形成される)。
 
多くは陸上に生育するが、水中に生育するものもある。一部には単細胞状の種もあり、これらは[[酵母]](担子菌酵母)と呼ばれる。
 
== 生物としての担子菌 ==
担子菌類に含まれる生物には大きく二つのグループがある。1つはサビキン(さび病菌)とクロボキン(黒穂病菌)を含むグループで、植物寄生菌であり、多くの農業上重要な病原体を含む。
 
もう一つはいわゆる担子菌である。いわゆる[[キノコ]]らしい、傘があって柄がついているものはこれであり、他に、[[キクラゲ]]や[[ホコリタケ]]等、変わった形のキノコもかなりある。多くのものは枯死植物や土壌等で有機物を分解して生活している。マツタケ([[松茸]])など一部のものは高等植物の根と共生関係を持っている。
 
=== 生活環 ===
担子菌類は変わった接合様式(性別)を有する。一般的なのは'''ヘテロタリック''' heterothallic、(heterothallic)つまり自分と異なるタイプとしか接合しない型式(自家不和合性)である。この接合様式にはオス・メスに相当する1組の性別(2極性)がある場合もある。また2組の性別(4極性)があって、まるで多数の性があるかのように働くものもある。これはAとa、Bとbの2組の性質があって、ABとab、AbとaB、aBとAb、abとABという組み合わせでしか接合しない様式である。
 
菌糸の細胞が接合する'''体細胞接合'''を行うものが多い。多くの種は接合後に細胞だけが融合し('''細胞質融合''')、その後の生活環のかなりの時期を'''[[二核菌糸]]'''([[異核共存体]]、1つの細胞の中に2個の核がある。細胞の間にはかすがい連結またはクランプ結合という特殊な構造がある)として過ごし、子実体(キノコ)を形成してから担子器で'''核融合'''と[[減数分裂]]が起きて担子胞子をつくる。
 
また[[倍数体]]性の生活環、つまり核融合後の菌糸が増殖する型式もある(例:ツエタケ属'' {{snamei|Xerula''}}、ナラタケ属'' {{snamei|Armillaria''}} など)。
 
また子嚢菌と同様に無性胞子を作るものもある。無性胞子だけで繁殖し有性世代が見つかっていない種は[[不完全菌]]類として扱われる。
40 ⟶ 42行目:
担子菌類の菌糸は、[[子嚢菌門|子嚢菌]]類と同じく、はっきりとした隔壁を持ち、細胞単位に分かれている。細胞壁はキチン質である。子のう菌と異なる点は、隔壁の中央に複雑な構造が見られることである。子のう菌では、隔壁の中央には、単に穴が開いているだけであるが、担子菌の場合、この穴の周りが膨らみ、それにふたをするような帽子状の構造があるなど、複雑になっている。また、分類群によってこの部分の構造が異なることも知られている。
 
また、単独の菌糸が基質上にバラバラに広がる形の他、菌糸が互いによりあうようになった構造を作るものがある。簡単なより集まりの場合、これを'''菌子束'''(きんしそく)と言う。中にはその表面が硬化し、先端部には菌糸の成長部分が並び、一見して種子植物の根のようになったものがあり、これを'''根状菌子束'''という。
 
接合が行なわれる前の菌糸は一核のみを含むが、接合の後には、それぞれの細胞に2個の核がはいった状態になる。これを[[二核菌糸]]、あるいは二次菌糸という。二次菌糸には、菌糸の細胞間の部分に'''かすがい連結'''(クランプ・コネクション)というものを生じるので区別できる。これは、菌糸の成長につれ、細胞分裂が起きても、二核状態を維持するためのに生じるものである。二次菌糸の先端が成長し、核が分裂すると、一つの核の分裂面に隔壁を生じ、細胞質が分裂する。すると、片方の細胞には1つの核の分裂で生じた核1つが、もう一つの細胞には残りの核と、もう一方の核が入っていることになる。すると、これに続いてもう1つの核も分裂するが、この時、この分裂は先の隔壁のすぐそばで起こり、その分裂で生じた核は、あらためて隔壁の脇に作られる通路を通って、一つしか核の入っていない細胞に送り込まれる。その結果、細胞分裂終了後も、後で核が送り込まれた通路が、隔壁付近外側のふくらみとして確認できるのである。
 
担子菌の二核菌糸相は、キノコの中だけでなく、基質上の菌糸にも見られ、その場合も、菌糸の隔壁にはやはりかすがい連結が見られるのでそれとわかる。中にはそのままで分生子を形成するものもある。このようなカビが多細胞の[[分生子]]を作る場合、分生子の隔壁にもやはりかすがい連結が出る。二次菌糸の状態で菌糸体の成長が続くのは、担子菌類の特徴なので、これが確認されれば、その菌は担子菌類であるとの判断材料となる。
55 ⟶ 57行目:
傘型にならないキノコとしては、[[スッポンタケ]]や[[ホコリタケ]]などがある。スッポンタケは長い柄の先に閉じた傘のようなものがあって、その表面に胞子を含む粘液が付いている。この胞子は、スッポンタケの子実体の柄が縮んだ状態で、袋の中にあるときに形成され、そこで成熟する。ホコリタケは、袋状で、内部に胞子ができる。出来上がる子実体の形は全く異なるが、胞子が袋の中に形成される点では共通している。このようなものをまとめて[[腹菌類]]と呼ぶ。
 
ほかに、キノコらしくないが、[[キクラゲ]]や[[シロキクラゲ]]など、寒天質ないし膠質の、ひだの多い子実体を作るものがあり、それらをまとめて'''[[膠質菌''']](こうしつきん Jerry fungi)とよぶ。担子器に特殊な構造を持つものが多い。
 
=== 担子器 ===
61 ⟶ 63行目:
 
一般のキノコでは、担子器は本体から直接に短い柄が出て担子胞子をつけるが、核融合を起こした細胞から、はっきり区別できるような発達した枝をのばして担子胞子をつけるものがある。それは以下のようなグループである。
* [[シロキクラゲ]]類は、担子器が縦方向に放射状に四裂し、それぞれから長い柄が出て担子胞子をつける。
* [[アカキクラゲ]]類は、担子器先端が、細胞は分かれないが二またに分かれ、先が伸びて担子胞子をつける。
* [[キクラゲ]]類は、担子器が伸びて横に四裂し、それぞれの細胞から柄が伸びて担子胞子をつける。
* [[サビキン綱|サビキン類]]では、担子器は冬胞子として放出され、そこから枝をのばし、その枝が横分裂で四裂し、それぞれの細胞から柄が伸びて、担子胞子を作る。
* [[クロボキン綱|クロボキン類]]では、担子器は厚膜胞子として放出され、それがサビキンの場合のように発芽するが、分裂した枝の細胞は、直接に担子胞子に当たる細胞を出芽する。
 
== 分類 ==
現在、担子菌の分類体系は混乱している。[[サビキン綱|サビキン類]]と[[クロボキン綱|クロボキン類]]を独立させるのは問題がないとして、それ以外のものの扱いがややこしい。[[キクラゲ]]など一連の膠質菌類は、特異な担子器を持ち、それらはサビキンとの関連を感じさせるものもある。また、キノコ類の中で、[[腹菌類]]を一つにまとめ、それ以外のキノコをまとめるというのが、旧来のやり方であったが、近年は、腹菌類は多系統であるとの説が強い。
現在、担子菌の分類体系は混乱している。
 
[[サビキン綱|サビキン類]]と[[クロボキン綱|クロボキン類]]を独立させるのは問題がないとして、それ以外のものの扱いがややこしい。[[キクラゲ]]など一連の膠質菌類は、特異な担子器を持ち、それらはサビキンとの関連を感じさせるものもある。また、キノコ類の中で、[[腹菌類]]を一つにまとめ、それ以外のキノコをまとめるというのが、旧来のやり方であったが、近年は、腹菌類は多系統であるとの説が強い。
 
上掲の分類表では
* サビキン綱:サビキン
* クロボキン綱:クロボキン
* 同担子菌綱:一般キノコ・腹菌
* 異型担子菌綱:膠質菌
 
であるが、たとえば従来は
* 半担子菌綱:サビキン・クロボキン
* 菌蕈綱:一般キノコ
* 腹菌綱:腹菌
 
であった。
89行目:
*ジョン・ウェブスター/椿啓介、三浦宏一郎、山本昌木訳、『ウェブスター菌類概論』1985,講談社
 
{{wikispecies|basidiomycota|basidiomycota(担子菌門)}}
 
[[Category{{DEFAULTSORT:菌類|たんしきんもん]]}}
[[Category:担子菌|*たんしきんもん]]
 
[[bg:Базидиеви гъби]]