「吉井藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎藩史: リンク先修正
編集の要約なし
1行目:
'''吉井藩'''(よしいはん)は、[[上野国]][[多胡郡]]吉井(現在の[[群馬県]][[多野郡高崎市]][[吉井町 (群馬県)|吉井町]]大字吉井)に存在した[[藩]]。藩府は[[吉井陣屋]]に営まれた。
 
== 藩史 ==
6行目:
[[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])3月29日、[[大番頭]]だった[[堀田正休]]が1万石で入って吉井藩を再立藩した。正休は[[元禄]]11年([[1698年]])3月7日に[[近江宮川藩]]に移され、再び吉井藩は廃藩・天領となった。
 
[[宝永]]6年([[1709年]])4月6日、[[松平信清]]は上野国内において3000石を加増されて1万石の[[大名]]となり、諸侯に列したため、陣屋を矢田(現在の高崎市吉井町矢田)に置いて吉田藩を再立藩した。このため、吉井藩は矢田藩とも言われている。だが、幕末期の[[元治]]元年([[1864年]])7月21日、第9代藩主・[[松平信発]]が陣屋を吉井に移したため、正式に吉井藩となった。
 
ちなみに最後の藩主家となった松平(鷹司)氏であるが、この松平氏は公家で有名な[[鷹司家]]の系統で、[[徳川家光]]の正室として[[鷹司信房]]の娘・孝子が輿入れのとき、孝子に従って信房の弟・[[松平信平]](信清の祖父)が[[江戸]]に入ったことから始まった。<ref>また、一説では信平は[[徳川忠長]]の遺児・[[松平長頼]](長七郎)の子が[[徳川頼宣]]の仲介で鷹司家に引き取られたものといわれているが、年代的にあわないため俗説の範疇を越えるものではない。</ref>信平は[[承応]]3年([[1654年]])3月10日、松平姓を与えられて松平信平と名乗った。[[延宝]]2年([[1674年]])には上野と[[上総国]]両国内において7000石の知行を与えられた。その後、嫡男[[松平信政|信政]]、その子信清に引き継がれ、信清の時代に1万石の大名となったのである。小藩ながらその待遇は[[国主]]格、あるいは[[徳川御三家|御三家]]と同様に遇されていた。