「公事師」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
編集の要約なし
1行目:
'''公事師'''(くじし)とは、[[江戸時代]]に存在した訴訟の代行を業とした者。'''出入師'''(でいりし)・'''公事買'''(くじかい)などとも呼ばれる。[[明治期]]に[[代言人]]制度を経て日本における[[弁護士]]制度の源流となったとされているが、現在の事件師にあたるもので、その性格や社会的評価は大きく異なる。
 
訴訟の当事者の依頼を受けて必要な手続方法や訴訟技術を教示したり、必要な書類の作成代行を行ったりするなど、旧来の代筆的業務にとどまるものもいたがさらには[[内済]](和解手続)の斡旋を行うことが主な業務でその対価として訴訟当事者よった礼金を得ていたが、時には親族や町役人・村役人に成りすまして法廷に出廷して訴訟を補佐したり、古い借金証文や売掛帳面などを買い取って出訴して、相手側に内済を迫って金品を得るなどの不法な行為を行った。[[江戸幕府]]は公事師による訴訟代理行為や濫訴度々禁じているが、当時の複雑不法訴訟手続に対して適切なアドバイスを与える存在であるとともに[[奉行所]]の役人などとの人脈を用い訴訟を有利に進めるなど、当時取り締まり人々に対象はなくてはならな存在でもあった
 
なお、奉行所公認の公事理人であった書業として'''[[公事宿]]'''がある。その職務おおむね、訴訟技術ものであある伝授、代筆にとどまったが、実際には公認の有無の差しかなかったとも言われ、公事宿の主人・下代が公事師としても活動まがいの行為をていていたり、公事宿に雇用されている公事師(「雇下代」)の例ことは少なくなかちろんあった。
 
== 参考文献 ==