8,808
回編集
Five-toed-sloth (会話 | 投稿記録) (推敲) |
|||
'''ジャネーの法則'''とは[[19世紀]]の[[フランス]]の[[哲学者]]・[[ポール・ジャネ]]が発案し、甥の[[心理学者]]・[[ピエール・ジャネ]]が著作で紹介した[[法則]]のことである。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を[[心理学]]的に解明した。
簡単に言えば[[生涯]]のある時期における[[時間]]の[[心理]]的長さは年齢の[[逆数]]に[[比例]]
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
|
回編集