「ペルシア帝国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Pikapika (会話 | 投稿記録)
イランとペルシアは代替可能な名称
1行目:
{{Template:イランの歴史}}
'''ペルシア帝国'''(ペルシアていこく)とは、現在の[[イラン]]を中心に成立していた歴史上の国家である。アケメネス朝(ハカーマニシュ朝)が[[ザグロス山脈|ザーグロス山脈]]南部のパールサ地方(現在の[[ファールス州]]一帯)から勃興して以来、[[イラン高原]]周辺を古典[[ギリシア語]]でペルシス ἡ Περσίς / hê Persís、[[ラテン語]]で'''[[ペルシア]]''' Persia と呼ばれてきたことに由来する。'''ペルシャ帝国'''とも呼び、[[パフラヴィー朝]]時代の[[1935年]]に'''イラン帝国'''と改称を要請たが混乱が見られ、[[1959年]]にイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。一般的には古代の[[王朝]]、つまり古代ペルシア帝国を指し、中でも[[アケメネス朝]]と[[サーサーン朝]]を指すことが多い。
 
イラン高原周辺の[[君主]]の[[称号]]([[君主号]])は、古代にあっては[[古代ペルシア語]]で「王」を意味するフシャーヤティヤー χšāyaθiya- 、あるいはその上位称号で「[[諸王の王]]」を意味する χšāyaθiya χšāyaθiyānām などが用いられた。サーサーン朝や7世紀以降のイスラーム時代からは、前者はその中期ペルシア語、近世ペルシア語形である[[シャー]] Mlk/šāh, شاه shāh、後者はシャーハーン・シャー([[シャーハンシャー]];「シャーたちのシャー」の意味) Mlk'n Mlk/šāhān šāh, شاهنشاه shāhan-shāh という形で用いられて来た。[[イルハン朝]]時代から[[ティムール朝]]時代にかけて、[[パーディシャー|パードシャー]]もシャーハンシャーと同格の称号として用いられるようになった。[[シャーハンシャー]]やパードシャーは概念的に[[皇帝]]、[[帝王]]に近いが、[[日本語]]訳では特定の君主について欧米で the Great と呼ばれている慣習に基づいて[[大王]]、[[大帝]]と表記する場合もある。[[パフレヴィー朝]]の君主などにその傾向が見られるが、「シャー・誰々」と「シャー」単独で呼ばれる場合もあるため、単に[[国王]]と表記されることも多い。
33行目:
 
===[[パフラヴィー朝]]===
[[レザー・パフラヴィー]]が[[カージャール朝]]を廃して創設した。[[1935年]]、国号を[[ペルシア]]から[[イラン]]に変更改称するように諸外国に要請したが混乱が見られ、[[1959年]]、研究者らの主張により[[モハンマド・レザー・パフラヴィー|パフラヴィー2世]]がイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。[[1979年]]、[[ルーホッラー・ホメイニー]]による[[イラン革命]]が勃発し、[[モハンマド・レザー・パフラヴィー|パフラヴィー2世]]が[[エジプト]]に亡命して滅亡。[[イラン|イラン・イスラム共和国]]となった。
 
==関連項目==