「阪和電気鉄道の車両」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
184行目:
その後、ラッシュ対策としての2扉車の3扉化、両運転台車の片運転台化、スチールサッシの木枠化、客用扉のプレスドア化、狭かった運転台の奥行き拡大工事、運転台窓のHゴム固定化など同世代の国鉄制式電車に実施されたのとほぼ同等の内容で、改造工事が車体の内外に施された。更に塗色は最終的に朱色1号一色となり、往年の洗練されたスタイリッシュなフォルムは次第に崩されてゆき、最終的には見るも無惨な状態になった。だが、買収国電でここまで徹底した改修工事を施された車両は他になく、国鉄当局の阪和形電車に対する評価の高さと、買収後の重用ぶりが窺えよう。
 
一時制御車の一部について[[片町線]]での運用例もあったものの、国鉄制式車より大きな車体幅や自重などの要因もあって、阪和線以外の他線区への転用は難しく、全車がほぼ一貫して古巣の阪和線で運用され、[[19671968年]]まで国鉄に在籍した。
 
この内、[[1966年]]に除籍された元モヨ100形のクモハ20形2両<ref>クモハ20052・20054。旧モヨ104・106。</ref>は、[[1968年]]に客貨分離をもくろんで強力な電動車を求めていた[[松尾鉱業鉄道]]に払い下げられ、モハ201・202として国鉄[[花輪線]]から乗り入れるキハ52形[[気動車]]を牽引して急勾配を登坂するようになった。もっとも、公害対策による回収硫黄の普及で経営難に陥った松尾鉱山の倒産→閉山に伴う旅客営業休止(1969年)によってわずか1年で休車となり、しばらく車庫に置かれていたが、[[1971年]]には弘前電鉄合併に伴う車両体質改善のために適当な中古車両を探していた[[弘南鉄道]]に譲渡され、同社弘南線に移籍した。
191行目:
 
その後、これら最後の阪和形電車2両は弘南線で収容力の大きさを買われて主力車として重用され、[[1978年]]の弘南線への東急3600系の大量導入時に電装解除が実施されて[[制御車]]<ref>クハ2025・2026へ改番。この際に台車が本来のKS-20に戻されている。</ref>へ改造されたものの、1980年代末の[[東急7000系電車 (初代)|東急7000系]]導入時まで現役として使用され、ここで60年に渡る波乱に満ちた車歴に終止符を打った。廃車後の処分は2両共解体で、これにより阪和電鉄・南海鉄道山手線由来の旅客車は全車消滅となっている。
 
またクモハ20103は、廃車後暫く[[鷹取工場]]で保管され、その後構内入替車として使用されたが、数年間使用ののち解体された。
 
===旧筑波鉄道木造車===