「容量結合プラズマ」の版間の差分
en:Capacitively coupled plasma 03:34, August 8, 2008 (UTC) 版より翻訳
(en:Capacitively coupled plasma 03:34, August 8, 2008 (UTC) 版より翻訳) |
(en:Capacitively coupled plasma 03:34, August 8, 2008 (UTC) 版より翻訳) |
||
'''容量結合プラズマ'''(ようりょうけつごうプラズマ、Capacitively Coupled Plasma、略称CCP)は産業プラズマの中で最も一般的な種類の一つである。基本的に、それは装置内で短距離に隔てられた二枚の金属極板によって構成されている。装置内の気圧は大気圧より低いか大気圧と同程度の場合がある。
典型的な容量結合プラズマ装置は[[高周波]]電源(通常は13.56MHz<ref>[http://www.opsi.gov.uk/si/si1993/Uksi_19931591_en_2.htm UK Wireless Telegraphy (Short Range Devices) (Exemption) Regulations 1993]</ref>)を利用している。二枚の極板のうちの片方は[[高周波]]電源に繋がっており、もう片方はアースされている。原則的にこの構成が電気回路における[[コンデンサ
極板間で電場が発生した時、原子はイオン化され電子が放出される。電子は[[高周波]]電源による電場によって加速され、気体粒子との衝突によって二次電子を作り出し直接的にまたは間接的に粒子をイオン化させる。電場が十分に強いとき、それは電子なだれとして知られている。電子なだれが終わった後、気体は豊富な自由電子によって電気伝導性を持つようになる。しばしば気体中の励起された原子や分子によって光の放出を伴う。可視光が発生したとき、[[プラズマ]]の発生は肉眼でさえ観測することができる。
容量結合プラズマの変化は通常の[[コンデンサ
容量結合プラズマは薄膜堆積([[スパッタリング]]、[[PECVD]]参照)や[[エッチング]]による半導体加工産業に広く利用されている。
== 関連項目 ==
*[[プラズマ]]
*[[誘導結合プラズマ]]
== 脚注 ==
|