「竹田出雲」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
(生年不詳 - [[延享]]4年[[6月4日 (旧暦)|6月4日]]([[1747年]][[7月11日]]))竹本座の座元の初代を数える。通称を「元祖出雲」と呼ばれる。[[浄瑠璃]]の名を2代目[[竹田外記]]、千前軒。[[俳号]]を奚疑、千前。
 
父は[[竹田近江#初代|初代竹田近江]]の次男。兄に[[竹田近江#2代目|2代目竹田近江]]。[[1705年]]に引退していた[[竹本義太]]を復帰させ義太夫から竹本座の座元を譲り受け座元に就任、顔見世興行では座付き作者の[[近松門左衛門]]と組んで「[[用明天王職人鑑]]」を上演させ成功を収める。[[1715年]]には「[[国性爺合戦]]」を17ヶ月間連続で上演させ成功を収める。後に自身も執筆を手がけるようになり処女作は[[1724年]]初演の「[[諸葛孔明鼎軍談]]」。
 
評判記は「名人 極上上吉 竹田出雲、ぷつぷつと智恵の吹出雲」の評価を受ける。[[1741年]]には実子の[[竹田近江#3代目|3代目近江]]の付き添いで[[江戸]]に出向き[[市川團十郎 (2代目)|2代目市川團十郎]]と親交を持った。墓所はは[[大阪]][[生玉]]の[[青蓮寺]]。