「鳥海山大物忌神社」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
記事の無いセクションを削除
編集の要約なし
4行目:
|所在地=山形県飽海郡遊佐町<br />大字吹浦字西楯(本社)<br />大字吹浦字布倉1(吹浦)<br />大字上蕨岡字松ヶ岡51(蕨岡)
|位置=(吹浦口之宮)<br />{{ウィキ座標2段度分秒|39|04|30.45|N|139|52|44.05|E|scale:10000}}<br />(蕨岡口之宮)<br />{{ウィキ座標2段度分秒|38|59|49.00|N|139|56|38.00|E|scale:10000}}
|祭神=[[大物忌神]]([[トヨウケビメ|豊受大神]]と同一のものとされる)<br />[[ツクヨミ|月読命]](吹浦口之宮のみ)
|祭神=大物忌大神
|社格=式内社(名神大)・出羽国一宮・国幣中社・別表神社
|創建=伝<br />[[景行天皇]]または[[欽明天皇]]御代
17行目:
[[画像:Warabioka Shrine.JPG|250px|right|thumb|大物忌神社 蕨岡口之宮 本殿]]
 
'''鳥海山大物忌神社'''(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、[[山形県]][[飽海郡]][[遊佐町]]にある[[神社]]。[[出羽国]][[一の宮|一宮]]、[[式内社]]([[名神大社|名神大]])、旧[[社格]]は国幣中社で、戦後、[[神社本庁]]の[[別表神社]]となった。[[鳥海山]]頂の本社と、麓の吹浦と蕨岡の2か所の口之宮(里宮)の総称として大物忌神社と称する。主祭神は[[大物忌神|大物忌大神]]で、『神祗志料』や『[[大日本国一宮記]]』では[[ウカノミタマ|倉稲魂命]]のことであるとしている。[[平成]]20年([[2008年]])国の[[史跡]]に指定された。吹浦口之宮では、[[ツクヨミ|月読命]]も併せて祭っている
 
== 歴史 ==
31行目:
 
===鳥海山の神威と神階昇叙===
[[鳥海山]]の噴火は大物忌大神の神威の表れとされ、噴火のたびに朝廷より[[神階]]の昇叙が行われた。[[承和 (日本)|承和]]5年([[838年]])[[従五位|従五位上]]であった[[大物忌神]]を[[正五位|正五位下]]に1級進めていることから、これ以前に神階の授位があったことは明らかであるが、文献上の記録が無いため最初の授位がいつかは不明である。以下は時系列的に並べた神階の授与である。
 
:* [[承和 (日本)|承和]]5年([[838年]]) [[正五位|正五位下]][[勲等|勳五等]]
57行目:
 
===神仏習合===
[[斉衡]]3年([[856年]])から[[貞観 (日本)|貞観]]12年([[870年]])の間に出羽国では[[定額寺]]が6ヶ所指定され、また[[日本三代実録]]の[[仁和]]元年([[885年]])11月の条では飽海郡に[[神宮寺]]があったと記していることから、出羽における[[神仏習合]]はこの時期に始まったと推測される。大物忌神へ奉仕する職制は[[神仏習合]]以来変化し、従来の唯一神道を以って奉仕する[[社家]]、神宮寺の仏式を以って奉仕する社僧に別れたが、その後の仏教隆盛に従い社家は段々と衰退して行き、[[中世#日本|中世]]には[[本地垂迹|本地垂迹説]]により'''鳥海山大[[権現]]'''と称して社僧が奉仕をしていた。後に[[明治]]の[[神仏分離]]により神社となり、大物忌神社に復している。
 
====鳥海修験の拠点====
*吹浦口:鳥海山大物忌神社(別当神宮寺)
*蕨岡口:鳥海山大物忌神社(別当龍頭寺)
*小滝口:金峰神社(別当龍山寺)
*滝沢口:森子大物忌神社
*矢島口:木境大物忌神社(別当福王寺)
*院内口
 
===出羽国一宮===
77 ⟶ 85行目:
:[[修験道]]には[[紀伊国|紀伊]]の[[熊野三山|熊野]]に始まった順峰と逆峰の2つの法式があるが、鳥海山においては蕨岡が順峰、矢島と滝沢が逆峰を称し、古来より順逆両部勤行の霊山として修行が行われていた。それにもかかわらず、矢島と滝沢の間に逆峰名称の論争が起き、また蕨岡と矢島の間には順逆の論争が発生した。この状況により滝沢は蕨岡の援助を得て逆峰院主を矢島から奪ったが、[[延宝]]6年([[1678年]])矢島は論争のすえ逆峰院主を取り戻した。これにより矢島と滝沢の逆峰院主の論争は終結し、また蕨岡と矢島も順逆お互いの法式を相犯さないと確認した。しかし[[元禄]]14年([[1701年]])山頂社殿建替えの話が上がると、矢島は逆峰側で建替えるのが至当であると、本山である[[三宝院]]に総代3名を送って陳訴した。これに対し三宝院は順逆両方で申し合わせのうえ相勤めよとの和解書を蕨岡へ出したが、これまで一山を取り仕切り、山頂社殿を建替えてきた蕨岡はこれを不服として三宝院へ訴状を出した。その後、順逆双方から書類を出し、同年11月に三宝院[[鳳閣寺]]より次の裁断が下された。
:#山頂社殿を順逆宗徒が交互に造営する理由は見当たらないので、これまで通り順峰側が建替えること。
:#順峰が鳥海山[[龍頭寺 (遊佐町)|龍頭寺]]の寺号を最近名乗り始めたとのことであるが、順峰側では古来より名乗っている寺号とのことであった、よって逆峰側が更なる証拠を見つけてから申し出ること。
:#山頂社殿の[[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])の棟札を遊佐郡から飽海郡へ書き換えているのは、幕府の命に従った為である。
:#嶺境は行政の領分なので当方では裁断できない。後日判明した際に双方より申し立てること。それまでは従来の通りにすること。
130 ⟶ 138行目:
== 関連項目 ==
* [[北海道・東北の史跡一覧]]
*鳥海修験に関するもの
**[[金峰神社 (にかほ市)]](小滝修験の拠点)
**[[龍頭寺 (遊佐町)]](蕨岡口之宮の[[別当寺]]。蕨岡口ノ宮に隣接)
**松葉寺(遊佐町女鹿。吹浦口之宮より大物忌神の[[本地仏]]である[[薬師如来]]と、月読命の本地仏である[[阿弥陀如来]]を引き取り、山号を鳥海山としている)
 
== 参考文献 ==