「班田収授法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
35行目:
 
== 衰退と終焉 ==
班田収授は、[[奈良時代]]最末期になると、[[浮浪・逃亡]]する[[百姓]]の増加や、そうした百姓を[[荘園|初期荘園]]が受け入れたことを背景として、次第に弛緩し始めた。そのため、[[桓武天皇]]は6年1班を12年1班に改め、班田収授の維持を図った。しかし、田地の不足、班田手続きの煩雑さ、偽籍の増加等により、平安時代初期には班田収授が実施されなくなった。[[902年]]([[延喜]]2年)、[[醍醐天皇]]により班田が行われたが、実質的にこれが最後の班田となった<ref>ただし、[[914年]](延喜14年)及び[[926年]]([[延長 (日本)|延長]]4年)の班田については、前後に班田の実施を前提とした田地に関する太政官符が出されている(『別符類聚抄』所収延喜14年8月8日官符及び『政事要略』所収延長3年12月14日官符)ことから、一部実施されたとする説もある。</ref>。班田収授は唐の均田制を参考にしたものであるが、その手本となった唐が[[780年]]に[[両税法]]を施行し既に均田制が崩壊しており、このような制度を当時の日本が導入する事自体に無理があったと言える。
 
== 脚注 ==