14,398
回編集
HATARA KEI (会話 | 投稿記録) (→規格) |
HATARA KEI (会話 | 投稿記録) (→規格) |
||
== 規格 ==
*各拡張ボードおよび周辺デバイスにはインテリジェントコントローラが搭載され、高度なバス調停機能と、NESA-FOと呼ばれるリソース自動設定機能を
*[[レベルトリガ]][[割り込み]]機能を持ち、各種デバイス間で割り込み信号線の共有が可能。▼
*180本の
*32ビットのアドレス空間、データバス幅を有する。
*8MHzで駆動され、33Mbytes/secの理論最大転送帯域を有する。
*拡張ボード基板寸法は奥行き17cm、幅15cmの長方形で、部品実装面の厚さは最大2.5cmが許容されている。
*[[Cバス]]スロットの間に専用の32ビットバスコネクタを持ち、Cバスボードとの互換性は全くないものの、同一拡張スロットを使用することが可能な構造になっている。90個の接点を持つ矩形のコネクタ2つを並べ、後に開発された[[98ローカルバス]]において全く同じ形状のコネクタが使用されているが、それとの電気的な相互互換性は無い。
*筐体を開けずに抜き差しできるようにブラケット部には引き抜き用のレバーが装着されている。
▲*[[レベルトリガ]][[割り込み]]機能を持ち、割り込み線の共有が可能。
== 関連項目 ==
|
回編集