「山田奉行」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
節へのリダイレクト
遠国奉行の 2009年6月25日 09:45 (UTC) より分割
1行目:
伊勢奉行とも呼ばれた。当初、奉行所は[[伊勢国]][[山田 (伊勢市)|山田]](現在の[[三重県]][[伊勢市]])に置かれ、のち伊勢国[[度会郡]]小林(現・伊勢市[[御薗村|御薗町]]小林)に移転。[[伊勢神宮]]の守護と[[門前町]]の支配、伊勢、[[志摩国|志摩]]における訴訟、[[鳥羽港]]の警備などを担当した。
#REDIRECT [[遠国奉行#山田奉行]]
 
定員は1名、元禄9年(1696年)には2名となり、江戸と現地で交代勤務となる。役高は1000石で、役料1500俵を支給された。配下は与力6騎同心70人水主40人。御三家のひとつ[[紀州徳川家]]領と接していることからしばしば係争が発生し、将軍吉宗時代に[[江戸町奉行]]として活躍する[[大岡忠相|大岡越前守忠相]]が務めたこともあり、奉行時代の忠相の働きに感心した[[紀州藩]]主時代の[[徳川吉宗]]が、のちに抜擢したという伝説があることでも知られる。
 
慶長八年江戸幕府は伊勢大神宮神領地に「山田奉行所」を置いた。外宮・内宮両大神宮の警固は勿論の事、[[伊勢湾]]・南海での異国不審船の取締りや伊勢志摩神領以外も支配したが、「日光御奉行」と同等同格の「山田御奉行」の最重要任務は「二十一年目御遷宮奉行」を取り仕切る任務であった。そもそも「御遷宮奉行」は伊勢大神宮の[[祭主]]が兼任していたが、「影流始祖[[愛洲久忠]]」の父であろう「[[愛洲忠行|愛洲伊予守忠行]]」が武家として初めて大神宮[[神領奉行]]職に文明年間任じられた。(神領奉行所は岩出祭主館跡と思われる。) 江戸幕府は「愛洲伊予守忠行」の先蹤を引継ぎ、以来明治御維新まで、只の一度も途切れず、[[源頼朝]]以上の「敬神敬祖」の範を示し[[神宮式年遷宮|御遷宮]]を行ってきた。御遷宮に掛かる費用は[[平成]]15年([[2003年]])に行われた第六十一回式年遷宮で約327億円と云われており、いかに歴代山田奉行が伊勢大神宮に御奉仕したかがわかる。
 
「寛永十八年御奉行小林村に御居住したまへる以前より、孔雀丸・虎丸と謂う御船あり、享保十三年戊申五月はじめ御奉行保科淡路君如何なる故にや、虎丸の御船を大湊の沖に泛かしめ給ふ。尤も近来稀なることなり。孔雀丸は汚損せしと云へり、今御船の御公用なければ其の水主同心七十五人は常に御役所付の諸役を勤む。」と御普請役御組頭橋本市郎左衛門重永の[享保庚戌備忘録]に記されている。
 
寛永16年(1639年)9月に就任した第七代花房志摩守幸次奉行以来、[[伊勢神宮]]神領前山と[[紀州]]領佐八(そうち)との境域争いは、第十代桑山丹後守(後改下野守)貞政奉行が寛文7年(1667年)11月15日[[紀州藩]]に通達し、支配組頭橋本市郎左衛門浄安を同伴し、紀州藩田丸表役人神前半九郎正伴と共に臨検し、山田三方年寄立会の上、その境域を定め、山頂に三坪塚を設けている。寛文10年(1670年)2月10日幕府より正式にその[[朱印状]]が下付されたと「御奉行控」に記載されている。山田三方会合の記録でも、御奉行交替毎に差し出す「山田古法式目」に「前山之子細申上覚」で第十代桑山下野守貞政奉行が、紀州藩に申し入れ寛文7年11月に解決した旨が記載されており、明らかに享保以降、山田三方の史料、[[大岡忠相]]の業績とした「正雑聴書牒」は面白おかしく[[歌舞伎]]の題材を狙ったような作り話であることが解る。
(御普請役御組頭子孫 [[橋本石洲]]著 『伊勢山田奉行沿革史』に依る)
 
'''山田奉行就任者'''
*[[長野友秀]]
*[[山岡景政]]
*[[日向正成]]
*[[水谷光勝]]
*[[岡田善同]]
*[[花房幸次]]
*[[中川忠勝]]
*[[石川正次]] 寛永18年(1641年)1月11日-万治2年(1659年)4月19日
*[[八木宗直]] 万治2年(1659年)5月15日-寛文5年(1665年)7月8日
*[[桑山貞政]] 寛文6年(1666年)3月1日-天和4年(1684年)2月4日
*[[岡部勝重]] 貞享元年(1684年)2月26日-元禄9年(1696年)2月12日
*[[久永重高]] 元禄9年(1696年)2月4日-元禄12年(1699年)2月26日
*[[長谷川重頼]] 元禄9年(1696年)2月14日-宝永5年(1708年)6月23日
*[[浅野長恒]] 元禄12年(1699年)2月28日-元禄14年(1701年)11月6日
*[[堀利喬]] 元禄14年(1701年)12月15日-宝永4年(1707年)10月13日
*[[佐野直行]] 宝永4年(1707年)10月21日-正徳元年(1711年)11月2日
*[[大岡忠相]] 正徳2年(1712年)1月11日-享保元年(1716年)2月11日
*[[黒川正増]] 享保元年(1716年)2月12日-享保11年(1726年)2月26日
*[[渡辺輝]] 宝永5年(1708年)6月23日-享保11年(1726年)8月7日
*[[保科正純]] 享保11年(1726年)8月7日-享保17年(1732年)8月8日
*[[堀直方]] 享保17年(1732年)8月28日-元文3年(1738年)2月27日
*[[加藤明雅]] 元文3年(1738年)3月15日-延享3年(1746年)3月27日
*[[堀利興]] 延享3年(1746年)4月28日-寛延4年(1751年)7月26日
*[[水野忠福]] 寛延4年(1751年)8月15日-宝暦11年(1761年)9月11日
*[[大岡忠移_(旗本)|大岡忠移]] 宝暦11年(1761年)9月28日-宝暦13年(1763年)6月1日
*[[依田恒信]] 宝暦13年(1763年)6月1日-明和8年(1771年)10月18日
*[[松田貞居]] 明和8年(1771年)10月20日-安永4年(1775年)2月9日
*[[山田利寿]] 安永4年(1775年)3月20日-天明6年(1786年)2月28日
*[[野一色義恭]] 天明6年(1786年)2月28日-寛政6年(1794年)4月7日
*[[堀田正貴]] 寛政6年(1794年)4月7日-享和2年(1802年)7月12日
*[[筧為親]] 享和2年(1802年)7月12日-文化3年(1806年)(日付不詳)
*[[小林正秘]] 文化3年(1806年)4月3日-文化8年(1811年)3月8日
*[[大河内政長]] 文化8年(1811年)3月24日-文化13年(1816年)12月14日
*[[高井実徳]] 文化14年(1817年)4月8日-文政3年(1820年)11月5日
*[[星野銕三郎]] 文政3年(1820年)11月24日-文政10年(1827年)12月8日
*[[牧野成文]] 文政11年(1828年)1月11日-文政13年(1830年)5月28日
*[[金森可充]] 文政13年(1830年)5月28日-天保6年(1835年)8月10日
*[[柴田康直]] 天保6年(1835年)8月10日-天保11年(1840年)5月11日
*[[三枝守行]] 天保11年(1840年)5月15日-天保12年(1841年)1月10日
*[[落合道一]] 天保12年(1841年)閏1月24日-天保14年(1843年)8月5日
*[[柳生久包]] 天保14年(1843年)9月1日-天保15年(1844年)9月28日
*[[太田資継]] 天保15年(1844年)10月15日-弘化4年(1847年)7月17日
*[[小出英美]] 弘化4年(1847年)7月17日-嘉永元年(1848年)5月24日
*[[河野通訓]] 嘉永元年(1848年)6月24日-嘉永3年(1850年)9月23日
*[[山口直信]] 嘉永3年(1850年)9月23日-安政5年(1858年)1月11日
*[[渡辺孝綱]] 安政5年(1858年)2月9日-安政6年(1859年)9月10日
*[[秋山正光]] 安政6年(1859年)10月28日-文久3年(1863年)4月
*[[本多忠貫]] 文久3年(1863年)10月8日-?