削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
 
==守護大名と被官==
 
被官とは、当初は被官人ともいい、上級の官庁に附属する下部機関ないしその官僚を指す[[概念]]であった。転じて、[[室町時代]]以降、諸国の警察権を掌握していた守護が、[[鎌倉時代]]の[[地頭]]を出自とする国人を傘下に収め大名化し[[守護大名]]として成立すると、守護に従属する国人の地位を指す概念としても用いられた。その他にも国人領主にも庶家をはじめ[[土豪]]や[[地侍]]、有力百姓を被官としている場合もあり、一定の独立性を持った主従君臣関係未満の半従属化された者を指す概念としても用いられる。
 
18 ⟶ 19行目:
それでも、戦国時代を通じて被官として独立した地位を有する者もあったが、近世以降は、戦国大名または近世大名としての地位を勝ち得た者以外は、幕府又は大名の家臣として組み込まれていった。
 
==関連項目==
 
*[[守護]]
*[[守護大名]]
*[[国人一揆]]
{{DEFAULTSORT:ひかん}}
[[Category:日本の律令制|*ひかん]]