「氷河地形」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
 
== 侵食作用による地形 ==
a'''[[圏谷]]'''
 
 圏谷とは、山地の屋根近くの谷頭に形成された安楽椅子状にくぼんだ谷地形で圏谷氷河の侵食でつくられたものである。典型的な圏谷では、谷頭と側方の急斜面は一般に崩壊し、谷底は氷河によって滑らかにけずられて[[盆地]]状をなし、盆地の出口には弓なりに延びる[[堤防]]状の[[モレーン]]や岩盤のしきいがある。[[日本]]では圏谷よりも[[ドイツ]]語の[[カール]](Kar)がよく使われている。1902年、当時の[[東京大学]]の[[地理学]]教室の創設者である[[山崎直方]]が[[飛騨山脈]]北部にカールを発見したことが、この言葉の普及の原因になったようである。([[山崎カール]])
 
b'''トラフ谷'''([[U字谷]])
 
[[トラフ]]は細長い箱、ふね、細長い窪地を意味し、谷氷河の侵食によってできた谷地形である。横断面がU字に近いことからU字谷ともよばれる。河川がつくる[[V字谷]]とはちがい、幅ひろい谷底と急傾斜の谷壁よりなることが特徴である。トラフ谷は三つのタイプに分けられ、①山地にある氷河発生前の[[河谷]]に谷氷河が流れてつくられたもので、谷頭はしばしば圏谷に終わるもの、②[[アイスランド]]型とよばれるもので、氷冠や[[氷床]]の縁辺部が[[山地]]の稜線の低いところをしきいとして氷が塧れ出すとそこにこのタイプのトラフができ、塧流氷河谷や[[フィヨルド]]はこの典型的な例である。最後に、③[[全通谷]](スルー・ヴァレー)である。トラフ谷が[[山脈]]を貫通していて、現在はたがいに反対方向に流れる二つの河の源流部になっている。日本のトラフ谷は、[[北アルプス]]の[[槍沢]]が谷氷河によって形成された、といわれている。
c流線型の突起
 
c'''流線型の突起'''
 
[[氷食]]谷底や氷床や氷冠におおわれていた岩盤上には、圏谷やトラフ谷にくらべはるかに小規模な氷食地形がみられる。氷河の流動方向に対し、上流側が丸みを帯び傾斜がゆるく、下流側に先細り傾斜が急で、しばしば氷河によって岩塊がもぎとられ凹凸になっており、このような特質から氷河の流れを知ることができる。また、群をなしていることが多い。[[羊背岩]](羊群岩ともいう)とよばれるものはこの種の地形の一つで、節理の発達したゆか岩の表面に現れる流線型の地形で表面に氷河に取り込まれた岩屑によるひっかききず([[擦痕]])が残されている。
 
== 堆積作用による地形 ==