「仮想水」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎概要: リダイレクト回避
51行目:
[[東京大学]]の[[沖大幹]]はこれに対し、同じ産品を輸入国側で生産したときに必要となる水の量を'''間接水'''(かんせつすい)、輸出国側で実際に投入された水の量を'''直接水'''(ちょくせつすい)と呼んで区別した。これらは、特に農産物の場合[[気候]]等の条件によって水の所要量は異なるため、一致するとは限らない。全体として直接水の方が少なく、結果として貿易は世界的な水の使用量を節約している形になっている。
 
世界の水の使用量の内訳は、[[工業]]に2割、[[生活]]に1割、残り7割は[[農業]]であり、農産物を生産するのに必要な水が多い<ref name="030812mai">「2025年に50億人超が水不足に [[国際連合|国連]]が予測」([[毎日新聞]]、[[2003年]][[8月12日]]・大阪朝刊)</ref>。
 
==仮想水の産出==