「ノート:Plain Old Telephone Service」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Fujiokam (会話 | 投稿記録)
3行目:
具体的な商品名や規格名でない一般名称なので、[[Plain old telephone service]]と、頭文字を小文字にすべきと思います(システム上大文字になる1文字目を除き)。--[[利用者:Fujiokam|Fujiokam]] 2009年6月29日 (月) 20:56 (UTC)
:{{反対}} 他言語版では割れていますね・・・。通信用語として、日本語の資料では大文字表記は普通に登場するので、少なくとも間違いではないでしょう。「通称POTS」というのがわかりやすいというメリットもあります。ちょっと調べてみましたが、用語集の類ではもっぱら「POTS」で載っています[http://yougo.ascii.jp/caltar/POTS][http://e-words.jp/w/POTS.html]。で、小文字解説もありましたが[http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10003306/]、関係の深いNTT[http://www.ntt-review.jp/yougo/word.php?word_id=1726]やCisco[http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/info/tips/terms/AP.shtml]は大文字で解説しています。まあ「POTS」の解説ページなので当然と言えば当然ですが、わざわざNTTと違う表記を選択する必要もないように思うのですが、どうでしょうか? 小文字表記の有力な出典があればまた別ですが。。--[[利用者:Yukida-R|Yukida-R]] 2009年6月30日 (火) 14:48 (UTC)
::お示しいただいた資料を拝見しましたが、それらは参考にならないと思います。たとえば、NTT用語集では、「[http://www.ntt-review.jp/yougo/word.php?word_id=657 Floppy Disk Drive]」のような明らかに小文字で書くべきものも大文字で書いています。アクロニムになる文字を強調しているのか、表題だからタイトルケースにしているのかはわかりかねますが、そういう編集方針のようです。ウィキペディア日本語版にはそういうルールはないと思うので、編集方針が異なる資料の表記にそのまま従うのは考え物です。--[[利用者:Fujiokam|Fujiokam]] 2009年7月1日 (水) 09:37 (UTC)
ページ「Plain Old Telephone Service」に戻る。