1,152
回編集
m (lk,fm) |
編集の要約なし |
||
[[画像:ヒノキ人工林のある里山P7306340.jpg|thumbnail|300px|[[ヒノキ]][[人工林]]のある[[里山]]]]
[[画像:朝日射すヒノキ林P2209909.jpg|thumbnail|220px|朝日の射すヒノキ林(人工林)]]
'''針葉樹林'''(しんようじゅりん)とは、主として[[針葉樹]]で構成された[[森林]]
== 概要 ==
針葉樹は世界の森林域のほぼすべての地域に分布するが、多くの地域では[[広葉樹]]に混在するか、限られた環境で森林を構成するのみである。針葉樹が中心となる森林が多く見られるのは、広葉樹の生育には適さない地域であ
== 日本の針葉樹林 ==
日本で極相として針葉樹林があるのは、以下のような所である。
* 山岳地帯の[[亜高山帯針葉樹林]]。
* [[照葉樹林]]帯では[[モミ]]、[[ツガ]]などの針葉樹が混じるが、これらが多いところでは、外からは針葉樹林のように見える。特に、モミ林はまとまった面積を占めることがあり、これを[[暖帯]]と[[温帯]]の間に位置すると見なし、[[中間温帯]]と称することがある。森林を構成する種の組成としては、照葉樹林である。
* 海岸の砂地や岩の上には[[クロマツ]]、[[アカマツ]]、[[イブキ]]などが目立つ森林が見られるが、広葉樹が中心になっていることが多い。
== 現状 ==
▲*日本で実際に目にする針葉樹林は、その大部分が[[人工林]]である。暖帯から温帯では[[スギ]]や[[ヒノキ]]、より寒い地域では[[カラマツ]]の植林が多い。特にひと頃の拡大造林の方針のため、自然林より大きな面積を占める。現在は材木としての収益が商売にならないほど下がっており、手入れを放棄された人工林があちこちに見られ、問題となっている。
▲*[[クロマツ]]・[[アカマツ]]林は、特殊な条件の場所以外では、[[遷移 (生物学)|遷移]]の途中段階であり、次第に[[広葉樹林]]になってゆく。かつては、民家の燃料として[[マツ]]の落葉落枝がよく使用され、それによってマツ林が長期にわたって維持されていた。しかし、その後の生活の変化によってマツ林に人手が入らなくなり、そこへ[[マツ材線虫病|マツクイムシ]]による被害が重なり、現在ではあまり見られなくなっている。
{{Plant-stub}}
|