削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
日本の刀装として確立された様式では、、鐔の中央に穴(中心穴:なかごあな)を開け、切羽と呼ばれる二枚一組の薄い金属の板で挟みこんで柄に差込、目釘で刀身と柄を固定する。形状には丸形・障泥形(あおりがた)・木瓜形(もっこうがた)・拳形・角形・喰出(はみだし)形など、大小種々ある。
 
儀礼用の[[太刀]]用の鍔は、「大切羽(おおせっぱ・だいせっぱ)」と呼ばれる大きな切羽(むしろ分割された鍔の一部と言える)と材質及び色を替えた切羽(大切羽がある場合、通常の大きさの切羽は「小切羽(しょうせっぱ・こせっぱ)」と呼ばれる)を何枚も組み合わせて刀装装飾の一部とするのが正式な様式であった。また、儀礼用太刀の代表である「[[飾太刀]]」には「唐鍔(からつば、「分銅鍔(ふんどうつば)」とも)」と呼ばれる、[[中国|大陸]]の刀装の様式を模したものが使われている。
 
材質は[[鉄]]・[[銅]]・[[金]]・[[銀]]、[[真鍮]]もしくはそれらの合金や、複数の素材を組み合わせたものが使われた。金や銀は主に[[めっき|鍍金(ときん)]]の素材として装飾に使われたが、[[桃山時代|桃山期]]には純度の高い金を鍔そのものの材質とした[[金|金無垢]]のもの登場している。また、[[平安時代|平安期]]から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]末期においては、「練革(ねりかわ)」と呼ばれる革を切り出して漆で塗り固めたものが[[太刀]]を中心に用いられており、[[短刀]]や実戦用の腰刀のように中で鍔を持たないものには、「柄」兼用の角(牛角)製のものも多くあった。
 
その後、刀剣の形式が太刀様式から抜き打ちに至便な[[打刀]]様式に変化すると鍛鉄を極めて薄手に叩き締めた古刀匠鐔や、古甲冑師鐔と呼ばれる素朴な風合いの鉄鐔が作られるようになる。これは、打刀が当初軽輩の用いた武器であったために、あくまでも実用性を重視した中で刀匠・甲冑師鐔が造られたためである。この刀匠・甲冑師に施される装飾は単に鉄地を簡単な文様を繰り抜いたもので、これを影透と呼んでいる。次いで[[室町幕府|室町将軍家]]に従属した同朋衆の正阿弥派がデザイン性に優れた古正阿弥と呼称される図柄を残し地を抜いた地透鐔を創始し、[[桃山時代|桃山期]]には埋忠明寿・金家・信家(桃山の三名人)などの巨匠が、それぞれ独自の境域を切り開いて芸術性の高い作品を多く遺している。
 
この他にも無銘ながら意匠の繊細さで知られる京透・武人の厳しい精神性を内包する尾張・金山鐔・赤銅地(しゃくどうじ)に深い彫りを施した美濃・鉄地に真鍮を嵌入した応仁や平安城象嵌・細川三斎好みの侘び趣味の平田・林・西垣・志水などの肥後鐔・洒脱さの赤坂・龍図を得意とした越前記内派・植物を画題として多く用いた武州伊藤派・布目象嵌の南蛮・利寿、乗意、安親そして政随などの名人を輩出した奈良派など、全国各地で多種多様な鐔が作られた。
19行目:
現代において[[居合道]]や[[剣術]]に使われる実用を目的とした日本刀(試斬用、居合試斬用等と呼称される)やそれらの武道の練習用の[[模擬刀]]用の鍔には、[[ステンレス]]や[[アルミニウム|アルミ]]の合金が使われているものもある。
 
===慣用句としての語===
「'''[[鍔迫り合い|鐔迫り合い]]'''」(つばぜりあい)という語がある。これは相手の刀を鐔元で受け止めたまま押し合うことから、「激しく勝敗を争う」という意味である。「鐔試合」ということもある。