削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
7歳のときに東京に移り住み、[[1902年]]に[[師範学校|東京高等師範学校]]附属小学校(現・[[筑波大学附属小学校]])、[[1909年]]に[[東京高等師範学校]]附属中学校(現・[[筑波大学附属中学校・高等学校]])を卒業。[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]予科一部を経て[[東京大学|東京帝国大学]]文科大学史学科に入学、[[1915年]]に卒業して同大学院に進む。
 
翌[[1916年]]、東京帝国大学史料編纂掛補助となり、[[1922年]]に同史料編纂官となり、『[[大日本史料]]』第五編担当となる。この間の[[1929年]]に史料編纂掛は史料編纂室と改称されている。[[1938年]]に[[辻善之助]]の後任として史料編纂所長となる。また、『[[帝室制度史]]』編纂にも参加した。だが、戦時下の物資不足と[[国粋主義者]]による圧迫に悩まされながら戦時下においても『大日本史料』・『[[大日本古文書]]』の編纂作業を続けた。

[[戦後]]の[[1950年]]、史料編纂所が[[東京大学史料編纂所]]に改編された際に、所長を兼務したまま[[東京大学]]教授となる(文学部史学科と史料編纂室の分離に伴う措置)。[[1951年]]に東京大学を定年退官すると、[[日本大学]]に移る。[[1959年]]には論文「後嵯峨院の素意と関東申次」により日本大学から[[文学博士]]を授与された。
 
[[平安時代]][[院政期]]から[[鎌倉時代]]にかけての皇室を中心とした政治史に研究を残し、特に[[朝幕関係]]の研究や[[岩波文庫]]での『[[吾妻鏡]]』訳注(未完)などの事業が知られている。