「ニンバス (人工衛星)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
EmptyFort (会話 | 投稿記録)
人工衛星カテゴリの追加
EmptyFort (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
[[Image:Nimbus rendering.jpg|thumb|画家が描いた人工衛星ニンバスシリーズの概念図。太陽電池パネルの「翼」が人工衛星の軌道上の昼部分で太陽を追尾するように動く。全長10フィート(約3m)の人工衛星の頭頂部に高度調節システムがあり、離れる形で足場付きの直径5フィート(約1.5m)の「観測リング」(中央部)がある。観測リングにはリングの下に組み込まれている各観測装置(底部)用のバッテリーと電子機器が内蔵されている。]]
 
[[人工衛星]]'''ニンバス'''(The Nimbus satellites)は、[[気象学]]の研究に用いられた[[アメリカ合衆国]]の第二世代無人観測機。ニンバスシリーズは安定的な地球観測用プラットフォームとして設計され、[[大気科学]]分野のデータを観測・収集するための先進的な観測装置の試験をその目的としていた。これまでにニンバス7号までの人工衛星が北極と南極の上空を結ぶ極軌道である[[太陽同期軌道]]上に打ち上げられている。シリーズの最初であるニンバス1号は[[1964年]][[8月28日]]に打ち上げられた。人工衛星ニンバスには、様々な領域の研究のための多様な観測装置が組み込まれた。
 
最初の打ち上げから20年以上に渡って、ニンバスシリーズはアメリカ合衆国の地球[[リモートセンシング]]技術の研究開発において主導的な役割を担っていた。7機の人工衛星は14年間に渡って打ち上げられ、延べ30年もの間、宇宙からの観測データを送り続けた。人工衛星ニンバスによって試験され研鑽された技術は、[[NASA]]から[[アメリカ海洋大気圏局|NOAA]]に引継がれた。ニンバスシリーズによって得られた知見は、過去30年の間にNASAとNOAAによって打ち上げられたほとんどの地球観測衛星に受け継がれている。