「水酸化鉄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
chembox new、性質の加筆
修正、加筆
34行目:
| BoilingPt =
| Boiling_notes =
| Solubility = 6×10<sup>−3</sup>g/1 dm<sup>3</sup> (25℃)
| SolubleOther =
| Solvent =
102行目:
}}
'''水酸化鉄(II)'''は、Fe(OH)<sub>2</sub>で表される鉄の水酸化物である。
無色から淡緑色の六方晶系で[[水酸化カドミウム]]型構造([[ヨウ化カドミウム]]型構造類似)の結晶である。
鉄(II)イオンを含む溶液に酸素が存在しない状態で[[水酸化ナトリウム]]を滴下すると沈殿が生じる。
: Fe<sup>2+</sup>(aq) + 2 OH<sup>−</sup>(aq) → Fe(OH)<sub>2</sub>
[[溶解度積]]は以下の通りであり、希酸に容易く溶解し鉄(II)イオンを生じる。
: Fe(OH)<sub>2</sub> <math> \rightleftarrows\ </math> Fe<sup>2+</sup>(aq) + 2 OH<sup>−</sup>(aq),  ''K''<sub>sp</sub> = 1×10<sup>−15</sup>
また幾分両性を示し、濃厚[[アルカリ]]水溶液にも溶解する<ref name=Cotton> FA コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年</ref>。
: Fe(OH)<sub>2</sub> + 2 OH<sup>−</sup>(aq) <math> \rightleftarrows\ </math> [Fe(OH)<sub>4</sub>]<sup>2−</sup>(aq),  ''K'' = 10<sup>−3</sup>
 
酸素が存在する状態では容易に[[酸化]]されて水酸化鉄(III)へと変化する。酸化の進行に伴い、淡緑色→灰緑色→黒褐色→赤褐色へと色相が変化する。湿気のある条件下における鉄[[錆]]の生成も、一旦2価の鉄イオンFe<sup>2+</sup>が生じ、空気酸化が進行して3価の水酸化鉄すなわち赤錆となることが知られている。塩基性条件ではより強い[[還元剤]]として働き、[[硝酸イオン]]を[[アンモニア]]に、[[ニトロベンゼン]]を[[アニリン]]に還元する<ref>『化学大辞典』 共立出版、1993年</ref>
: 4 Fe(OH)<sub>2</sub> + O<sub>2</sub> → 4 FeO(OH) + 2 H<sub>2</sub>O
: FeO(OH) + H<sub>2</sub>O + e<sup>−</sup> = Fe(OH)<sub>2</sub> + OH<sup>−</sup>,  ''E''°= −0.556 V
141行目:
| MolarMass = 88.852 g/mol
| Appearance = Red brown powder
| Density = 4.09 g/cm³, (&gamma;)
| MeltingPt = &nbsp;°C ( K)
| Melting_notes = 分解
| BoilingPt =
| Boiling_notes =
| Solubility = 1.5×10<sup>−4</sup>g/1 dm<sup>3</sup> (25℃)
| SolubleOther =
| Solvent =
157行目:
}}
| Section3 = {{Chembox Structure
| CrystalStruct = 斜方晶系(&alpha;),(&gamma;)
| Coordination =
| MolShape =
}}
| Section4 = {{Chembox Thermochemistry
| DeltaHf = −559.0 kJ mol<sup>−1</sup>(&alpha;)<ref name=Parker />
| DeltaHc =
| Entropy =
229行目:
: FeO(OH) + H<sub>2</sub>O <math> \rightleftarrows\ </math> Fe<sup>3+</sup>(aq) + 3 OH<sup>−</sup>(aq),  ''K''<sub>sp</sub> = 1×10<sup>−38</sup>
 
日本の[[高等学校]]の化学教科書に、[[塩化鉄]]水溶液を[[沸騰水]]中に滴下して水酸化鉄(III)の[[コロイドn]]溶液を調製することが示演実験の例として紹介されている<ref>渡辺 正 ほか 『新版 化学II』 大日本図書、2007年</ref>。
: 2 Fe<sup>3+</sup>(aq) + (n+3)H<sub>2</sub>O → Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>・nH<sub>2</sub>O + 6 H<sup>+</sup>(aq)
: (一般的には FeCl<sub>3</sub> + 3 H<sub>2</sub>O → Fe(OH)<sub>3</sub> + 3 HCl と表記される)
 
== 参考文献 ==