「棚卸資産」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''棚卸資産'''(たなおろししさん)は会計用語の一つ。販売目的と何らかの形結びついている財通常または[[サービス]]を指す。有形事業でもあり、無形のもの(サービスなど)もある。販売目的にを意図して保有されしてい有形資産を指すも、そうでないものもある
==概要==
必ず、[[流動資産]]となる。
==評価==
以下の条件分けによって決定される。
 
*トレーディング目的で保有している場合 → 完全な[[時価評価]](金融商品の会計に準ずる)
== 概要 ==
*通常の販売目的で保有している場合 → 以下参照
他社から原材料を購入して自社で加工した上で販売するという企業を考えれば、原材料、仕掛品・半完成品、完成品など常に何らかの棚卸資産を保有しており、工業製品を製造する企業だけでなく、不動産会社では土地が、証券会社では有価証券が棚卸資産として保有されているなど、該当する業種は多岐に渡る。
===通常の販売目的で保有している資産の評価===
====決算時の評価====
[[資産]]の本質は将来のキャッシュ獲得能力であるので、資産はこの観点からのみ評価されなければならない。
 
例えば、泥棒が入って棚卸資産の一部が盗まれた場合、あるいは、火事等で棚卸資産の一部が滅失した場合は、必ず、決算時には資産が失われたことを認識し、失われた価額を当期の損失としなければならない。これは、将来のキャッシュ獲得能力、いいかえれば投下資本の回収可能性が失われたからに他ならない。
[[財務会計]]の見地では、棚卸資産は各会計期間ごとの財務諸表上の資産の部の流動資産の一つとして適切に集計されなければならず、[[管理会計]]においても、この動向は不良在庫の増減を判断するために経営者はぜひ知らなければならない情報である。
 
同様に、
== 企業会計における棚卸資産の扱い ==
*品質が低下したり、棄損した場合(例:商品が腐ったとき)
企業会計において棚卸資産の評価額はその企業の財務状態を示す重要な情報であるが、その多くが時間と共に価値が変化する性質を持ち、過去に購入した多種多様な品々で構成される棚卸資産の現在価値を出来るだけ正しく合理的に評価するために、いくつかの異なる方法が考案されている。
*商品が陳腐化して市場価値が下がった場合
*商品の、市場での価格が下落した場合。一時的下落かそうでないかを問わない
いずれの場合も、明白に将来のキャッシュ獲得能力が失われ、収益性が低下し、資本の回収可能性を失っているため、'''市場価格下落額だけ棚卸資産から減じ、その価額を当期の損失としなければならない。'''(たとえ一時的下落であっても)
 
具体的には、決算時には、
また、棚卸資産の取得原価(Inventory cost)には商品の仕入価格だけでなく取得に要するすべての費用が含まれる。具体的には、仕入価格(Purchase price of Merchamdise)、運賃(Freight-in)、倉庫代(Warehousing)、保険料(Insurance)などである。
*取得原価(切放法適用の場合は帳簿価額)
*正味売却価額
のうち、低いほうの額を決算時の帳簿価額とする。
 
正味売却価額とは売却市場での売価から売却経費等を減じたものである。売却市場において市場価格が観察できない場合は、合理的に算定された家価額を、正味売却価額が再調達価額に歩調を合わせて動くと想定される場合には再調達価額を、代用しても良い。
棚卸資産の取得原価の計算は、個数×取得単価=棚卸資産の取得原価として求められる。概念としては、保有する商品(Merchandise)と販売された商品のそれぞれの細かな品目ごとにこれらの計算が行なわれ、積算されることで厳密な棚卸資産の取得原価が求められるが、商品数が膨大でこういった記録と計算の実行が現実的でない場合が多く、合理的な範囲での簡略化が正式な手法として規定されている。
 
帳簿価額の下落分は、無条件に、全額を当期の損失とする。
原則として一度採用された評価方法は正当な理由がない限り変更してはならず、毎期に同じものが使用されることが求められる。これは、評価方法によって当期純利益(Net Income)が変わってくるために意図的な利益操作を防ぐためや、長期の企業成績を一覧する比較可能性(Comparability)が損なわれるためである。
 
評価について、洗替法と切放法のいずれを使用しても良い。そして、洗替法を使用したときのみ、帳簿価額が翌期以降上昇する可能性がある。ただし取得原価を越えることはない。
== 評価基準 ==
棚卸資産の評価基準として3つの方法がある。
*低価法:原価と時価のいずれか低いほうで評価する方法(種類別個別基準、グループ別個別基準、一括基準)
**切り放し法
**洗い替え法
*原価法:購入原価、または製造原価で評価する方法
*時価法:時価で評価する方法
 
== 払い出し単価の計算方法 ==
時価が取得原価より著しく下落したときは、回復する見込があると認められる場合を除き、時価をもって貸借対照表価額としなければならない([[s:企業会計原則(資産の貸借対照表価額)#A|企業会計原則 第三 五A]])。
 
== 評価方法 ==
評価方法(Inventory valuation methods)として次の方法がある。
*個別法(Specific identification method)
*[[先入先出法]](First-in, First-out method)
*総平均法(Weighted-Average method)
*[[先入先出法]](First-in, First-out method)
*[[後入先出法]](Last-in, First-out method)
*移動平均法(Moving-average method)
*最終仕入原価法
*売価還元法
**売価還元平均原価法
**売価還元低価法
*総利益法(Gross Profit method)
*ドル価値後入先出法(Dollar-Value LIFO)
 
== 日本での採用状況 ==
{|
52 ⟶ 51行目:
| 先入先出法
| style="text-align:right" | 69
|-
| 後入先出法
| style="text-align:right" | 16
|-
| 移動平均法
61 ⟶ 57行目:
| rowspan="3" | 定期棚卸法 || 総平均法
| style="text-align:right" | 128
|-
| 最終仕入原価法
| style="text-align:right" | 28
|-
| 売価還元法
342 ⟶ 335行目:
| style="text-align:center; color:#444; font-size:smaller" |単位:1000円
|}
 
=== 後入先出法 ===
後入先出法(Last-in, First-out method、'''LIFO'''、ライフォ)では、実際の物の流れとは無関係に最後に仕入れた物から売れてゆくと考える。このため、在庫は常に先に仕入れた古い物だけが残っていると仮定して、期末棚卸資産(Ending Inventory)を評価する。先入先出法の逆である。
 
物価上昇時には売上原価が大きくなり売上総利益(Gross Margin)が小さくなるという特徴がある。物価が上昇すると最近仕入れた商品の購入単価が大きくなるために、期末在庫は先に仕入れた商品で構成されているので単価は小さくなり、期末棚卸資産の評価額は小さくなる。期末棚卸資産の評価額は小さくなると、売上原価(Cost of Goods Sold)が大きくなる。売上原価が大きくなると、売上金額が一定であるので売上総利益が小さくなる。このことは損益の計算において考慮されねばならない。
 
また、期末棚卸資産が時価との差が開くという特徴がある。期末に在庫として残っている商品は過去に購入した物の割合が高いためである。
 
;計算例
期首棚卸資産(Beginning Inventory)が個数200個で5,000,000円分あった。当期仕入(Purchases)は6/20に20,000円の物を200個、10/18に29,000円の物を250個を購入しており、合計で11,250,000円分であった。(20,000×200+29,000×250=11,250,000)
 
売上は400個であった。
 
1. 期末在庫250個の内、最も以前に購入したのは期首棚卸資産200個、5,000,000円の分である。(単価 = 5,000,000 / 200 = 25,000)
 
2. 期末在庫250個の内、次に古く購入したのは6/20に単価20,000円の物、200個分の内の50個である。
'''期末棚卸資産''' = 25,000×200 + 20,000×50
   = 6,000,000
'''売上原価'''  = 期首棚卸資産+仕入れ-期末棚卸資産
= 5,000,000+11,250,000-6,000,000
= 10,250,000
 
{| style="text-align:left; width:100%"
|-
| style="text-align:center; width:50%" |
{| style="margin-left:1em; border-width:0 0 0 0; border-color:#d00 #888 #888 #d00; border-style:solid; border-collapse:collapse; background-color:white; text-align:center"
|+ style="font-weight:bold;"| 数量
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0; text-align:right" | 期首棚卸資産
| style="border:solid #000; border-width:1px 1px 1px 1px; background-color:#bbf; width:3em" | 200
| style="border:solid #000; border-width:1px 1px 0 1px; width:3em" |
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 0 1px" | 400
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0; text-align:left" | 売上原価
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 0 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 0 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0; text-align:right" | 仕入
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 0 1px" | 450
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 1px 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 1px 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 1px 1px; background-color:#afb" | 250
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0; text-align:left" | 期末棚卸資産
|}
| style="text-align:center; width:50%" |
{| style="margin-left:1em; border-width:0 0 0 0; border-color:#d00 #888 #888 #d00; border-style:solid; border-collapse:collapse; background-color:white; text-align:center"
|+ | '''金額'''
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0; text-align:right" | 期首棚卸資産
| style="border:solid #000; border-width:1px 1px 1px 1px; background-color:#bbf; width:3em" | 5,000
| style="border:solid #000; border-width:1px 1px 0 1px; width:3em" |
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 0 1px; color:#555; font-size:smaller" | 10,250
 
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0; text-align:left" | 売上原価
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 0 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 0 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0; text-align:right" | 仕入
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 0 1px" | 11,250
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 1px 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
|-
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 1px 1px" |
| style="border:solid #000; border-width:0 1px 1px 1px; background-color:#afb; color:#555; font-size:smaller" | 6,000
| style="border:solid #000; border-width:0 0 0 0; text-align:left" | 期末棚卸資産
|}
|-
| style="text-align:center; color:#444; font-size:smaller" |単位:個
| style="text-align:center; color:#444; font-size:smaller" |単位:1000円
|}
 
 
=== 移動平均法 ===
535 ⟶ 438行目:
| style="text-align:center; color:#444; font-size:smaller" |単位:1000円
|}
 
=== 最終仕入原価法 ===
最終仕入原価法は期末数量に最後の仕入単価を乗じて期末棚卸高を求める方法である。期末棚卸高からの逆算で売上原価を求める。
 
=== 売価還元法 ===
売価還元法は仕入、売上、残高は数量の管理を行なうだけで価格は期中は考慮せず、期末に各商品の値札から実地棚卸高を求めて、各商品グループごとの原価率を乗じて取得原価による棚卸高を逆算する方法である。
652 ⟶ 551行目:
|}
 
=== ドル価値後入先出法 ===
通常の後入先出法(LIFO)が単価(Unit cost)と個数(Number of Units)を使っているのに対して、ドル価値後入先出法(Dollar-Value LIFO)では金額(Amount)と価格指標(Index)を使う。後入先出法の簡便版といえる。
 
ここに記されていない評価方法は、制度上禁止されており、不正経理となる。
== 関連項目 ==
*[[在庫]]
666 ⟶ 564行目:
*[[貸借対照表]]
*[[インベントリ]]
 
== 脚注 ==