「長崎養生所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
13行目:
{{和暦|1857}}、幕府から医学教授を依頼された[[長崎海軍伝習所]]教官の[[オランダ]]軍医[[ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト|ポンペ]]は、同年11月、[[遠国奉行|長崎奉行所]]西役所に'''医学伝習所'''を設立、幕府医官の[[松本良順]]ら11名に医学講義を行った(長崎大学医学部はこの日付を'''「開学記念日」'''とし、ポンペを「開学の祖」としている)。ついでポンペは病院の必要を説いたので幕府はこれに応え{{和暦|1860}}に養生所の建設を決定、{{和暦|1861}}9月、'''養生所'''(小島養生所)が開院し、同時に医学伝習所がここに移転し'''医学所'''として併設され[[松本良順]]が初代頭取となった。養生所が郷民の救恤診療を行ったのに対し、医学所では学生の教育が行われ、薬局・図書館・人体解剖室が設置され臨床医学の講義が行われた。{{和暦|1862}}、ポンペが帰国すると彼に代わって同じくオランダ軍医の[[アントニウス・ボードウィン|ボードウィン]]が教頭に就任した。
 
{{和暦|1865}}4月には養生所・医学所は統合されて'''精得館'''と改称、これとともに館内に化学教室「分析窮理所」を新設し、オランダ人理化学者[[ハラタマ]]を招聘した(この分析窮理所はその後、組織改革のため江戸の[[開成所]]、維新後には[[舎密局|大阪舎密局]]に移転した)。維新後、精得館は新政府に接収されることとなり、ここを視察した[[長崎県|長崎府]]([[長崎県]]の前身)判事・[[井上馨|井上聞多]]の献策に基づき、{{和暦|1868}}11月'''[[長崎医学校|長崎府医学校・病院]]'''へと改編された(これ以降の沿革については[[長崎医学校#沿革|長崎医学校]]へ)。
 
=== 年表 ===