12,338
回編集
'''片岡 仁左衛門'''(かたおか にざえもん)は、[[歌舞伎役者]]の[[名跡]]の一つ。[[屋号]]は[[松嶋屋]]。 [[定紋]]は[[:File:Nanatsu-wari Maru ni Ni-hiki inverted.jpg|七つ割丸に二引]]、[[替紋]]は[[:File:Oikake Go-mai Ichō inverted.jpg|追いかけ五枚銀杏]]。
* [[片岡仁左衛門 (初代)]] - [[大坂]]の役者。[[敵役]]で人気を得た。現片岡家の過去帳には4代目になっている。俗名を[[三保木儀左衛門]]。俳名を茶谷。▼
* [[片岡仁左衛門 (2代目)]]([[生没年不詳]]) - 初代の子。元[[片岡長太夫]]。▼
* [[片岡仁左衛門 (3代目)]](生没年不詳) - 初代の妹婿。藤川繁右衛門が3代目の名跡を預かった。実際には襲名せず、追号される。一般的に3代目とする。▼
* [[片岡仁左衛門 (4代目)]] - 3代目の養子。2代目[[藤川半三郎]]が[[1747年]]冬から没する[[1758年]]8月まで名乗ったとされる。別名は藤川茶谷、茶谷伊右衛門。俳名は茶谷。▼
* [[片岡仁左衛門 (5代目)]](生没年不詳) - 4代目の養子。3代目藤川半三郎が継いだが[[1772年]]頃から見えなくなる。▼
* [[片岡仁左衛門 (6代目)]] - 三保木儀左衛門が名跡を預ったため、片岡家の6代目に数える。屋号は富枡屋。俳名は紫浪、素桐。武道・実事を得意とした。▼
* [[片岡仁左衛門 (7代目)]] - 途絶していた名跡を再興。▼
* [[片岡仁左衛門 (8代目)]] - 7代目の養子。▼
* [[片岡仁左衛門 (9代目)]] - 8代目の養子。▼
* [[片岡仁左衛門 (10代目)]] - 8代目の三男。▼
* [[片岡仁左衛門 (11代目)]] - 8代目の四男、10代目の弟。明治中期の名優。[[片岡十二集]]を制定。▼
* [[片岡仁左衛門 (12代目)]] - 10代目の子。▼
* [[片岡仁左衛門 (13代目)]] - 11代目の三男。[[人間国宝]]。▼
* 片岡仁左衛門 (14代目) - 12代目の子[[片岡我童 (13代目)]]に追贈。[[女形]]。▼
* [[片岡仁左衛門 (15代目)]] - 13代目の三男。前名片岡孝夫。▼
▲* [[片岡仁左衛門 (初代)|初 代 片岡仁左衛門]] - [[大坂]]の役者。[[敵役]]で人気を得た。現片岡家の過去帳には4代目になっている。俗名を[[三保木儀左衛門]]。俳名を茶谷。
▲* [[片岡仁左衛門) (2代目)|二代目 片岡仁左衛門]]([[生没年不詳]]) - 初代の子。元[[片岡長太夫]]。
▲* [[片岡仁左衛門 (4代目)|四代目 片岡仁左衛門]] -
▲* [[片岡仁左衛門 (6代目)|六代目 片岡仁左衛門]] - 三保木儀左衛門が名跡を預ったため、片岡家の6代目に数える。屋号は富枡屋。俳名は紫浪、素桐。武道・実事を得意とした。
▲* [[片岡仁左衛門 (7代目)|七代目 片岡仁左衛門]] - 途絶していた名跡を再興。
<br clear="all">
{{DEFAULTSORT:かたおか にさえもん}}
{{人名の曖昧さ回避}}
[[Category:歌舞伎役者]]
[[Category:歌舞伎役者の名跡]]
{{actor-stub}}
|